Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

こんにちは、さち です。

新年、あけましておめでとうございます。2021年最初のブログ更新です。今年もよろしくお願いします。

Illustrator の代替としてコスパが良い Affinity Designer。低価格なのに高機能で、本格的なドロー(ベクターを描く)アプリです。

今回は、この Affinity Designer で、複数のレイヤーを「整列」「等間隔」「均等配置」で並べる方法について書いていきます。

これら機能を使うことで、たくさんのレイヤーの位置合わせ、等しい距離での配置が簡単にできます。ぜひ覚えて使いこなしましょう。

この記事の内容は「Publisher」でも使用できます。また、一部機能は「Photo」でも使用可能です。

スポンサーリンク

サンプルのキャンバス

キャンバスの構造

  1. サンプルで使うキャンバスはこんな感じ。長方形が3個あります。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. レイヤーの構造はこんな感じです。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

整列する時のレイヤーの選び方

「整列」の機能を使うときは、レイヤーを選ぶ順番が結果に影響してきます。

今回は、すべての「整列」操作の前に、下記のようにレイヤーを選ぶことを前提とします。

  1. レイヤーを選ぶときは、最初に一番上の「緑」の長方形を選んで……
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 最後に一番下の「赤」の長方形を選びます。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

このレイヤー操作の後に、次項以降で解説する「整列」操作をします。

「整列」の使い方

「整列」は、レイヤーを特定の位置で揃(そろ)える機能です。

今回は例として、水平方向での例を紹介します。

左揃え

  1. 整列する「レイヤー」を選びます。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 上部のツールバーにある「配置」ボタンをクリック。(ない場合は、ツールバー上で「右クリック」→「ツールバーをカスタマイズ」から追加)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  3. 「水平方向に揃える」にある「揃え」をクリック。「次に揃える」は「最初の選択部分」にします。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  4. 最初に選んだ「緑」の長方形レイヤーを基準にして、すべての長方形が左にそろいました。(色が薄い長方形は移動前の位置)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

中央揃え

  1. 先ほどと同じ手順で、「水平方向に揃える」を「中央揃え」。「次に揃える」を「最初の選択部分」にします。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 最初に選んだ「緑」の長方形レイヤーを基準にして、すべての長方形が中央にそろいました。(色が薄い長方形は移動前の位置)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

右揃え

  1. 先ほどと同じ手順で、「水平方向に揃える」を「揃え」。「次に揃える」を「最初の選択部分」にします。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 最初に選んだ「緑」の長方形レイヤーを基準にして、すべての長方形が右にそろいました。(色が薄い長方形は移動前の位置)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

等間隔

  1. 先ほどと同じ手順で、「水平方向に揃える」を「等間隔配置」にします。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 両端にある「緑」と「赤」の長方形レイヤーを基準にして、すべての長方形が等間隔にそろいました。(色が薄い長方形は移動前の位置)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

「次に揃える」の補足情報

Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

今回は、「次に揃える」を「最初の選択部分」にして、最初に選んだレイヤーを基準に整列しました。

他にも、「選択範囲」「スプレッド(アートボード)」「マージン」「最後の選択部分」があり、色々な場所を基準にして整列できます。

ちなみに、
「選択範囲」は選んだ複数のレイヤーがある範囲
「スプレッド(アートボード)」はキャンバス
「マージン」は設定したマージン(未設定ならスプレッドど同じ)
「最後の選択部分」は最後に選んだレイヤー
が基準になります。

「均等配置」の使い方

この機能は「Designer」「Publisher」で使用できます。「Photo」では使用できません。

「均等配置」は、レイヤーを均等な距離で配置する機能です。「整列」の「等間隔」と似ていますが、異なる機能です。

今回は例として、水平方向での例を紹介します。

左端を均等配置

  1. 整列する「レイヤー」を選びます。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 上部のツールバーにある「左端を基準に均等配置」ボタンをクリック。(ない場合は、ツールバー上で「右クリック」→「ツールバーをカスタマイズ」から追加)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  3. 両端にある「緑」と「赤」の長方形レイヤーの左端を基準にして、すべての長方形が均等な距離に配置されました。(色が薄い長方形は移動前の位置)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

中心を均等配置

  1. 先ほどと同じ手順で、上部のツールバーにある「中心点を基準に均等配置」ボタンをクリック。(ない場合は、ツールバー上で「右クリック」→「ツールバーをカスタマイズ」から追加)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 両端にある「緑」と「赤」の長方形レイヤーの中心を基準にして、すべての長方形が均等な距離に配置されました。(色が薄い長方形は移動前の位置)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

右端を均等配置

  1. 先ほどと同じ手順で、上部のツールバーにある「右端を基準に均等配置」ボタンをクリック。(ない場合は、ツールバー上で「右クリック」→「ツールバーをカスタマイズ」から追加)
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方
  2. 両端にある「青」と「赤」の長方形レイヤーの右端を基準にして、すべての長方形が均等な距離に配置されました(色が薄い長方形は移動前の位置)。
    Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

「青」が動くんじゃないの? と思ったかもしれませんが違います。

注意点は、移動前の各レイヤーの右端がどこにあるかということです。

Affinity: レイヤーの「整列」「等間隔」「均等配置」の使い方

「緑」の右端は「青」のものよりも右側にあります。つまり、各レイヤーの右端の位置は、左から順に「青」「緑」「赤」です。

そのため、両端の「青」と「赤」を基準にして、「緑」が均等配置がされたわけです。

Affinity に関する他の記事

Affinity
「Affinity」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました