【Affinity】 テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

こんにちは、さち です。

Photoshop の代替として優秀なAffinity Photo。低価格なのに多機能で、コスパに優れた画像編集アプリです。

Affinity Photo には、テキストツールが2つあります。「アーティスティック」と「フレーム」です。もちろん、どちらを使っても文字を入力できます。

テキストツールが2つあるのは用途(使う場面)が違うからです。

両者の異なる挙動を理解して、この2つのテキストツールを便利に使い分けてみましょう。

この記事の内容は、「Designer」「Publisher」でも使用できます

スポンサーリンク

どう使い分ける?

Affinity Photo フレームテキスト ツール

2つのテキストツール「アーティスティック」と「フレーム」をどう使い分けると便利なのか、先に結論から見てみましょう。

「使い分け」を知ってから挙動や機能の違いを見ていくと、どうしてそのような仕様なのかが理解しやすくなります。

「アーティスティック」は見出しに

Affinity Photo: 「クリッピング」「マスク」などで親レイヤーだけ移動する方法

「アーティスティック」テキストツールは、テキストが折り返されないため、見出し(タイトル)を入力する時に使うと便利です。

「見出し」の文字はデザイン性も必要なので、「アーティスティックテキスト」という名前が付いているのかもしれません。

ツールのアイコンは「アーティスティック(Artistic)」の頭文字「A」のデザインになっています。

「フレーム」は文章に

キャンバスの状態

「フレーム」テキストツールは、テキストが自動的に折り返されるので、文章を入力する時に使うと便利です。

テキストの入力エリアである「フレーム」を作って、そこに文章を流し込むため、「フレームテキスト」という名前が付いているのでしょう。

ツールのアイコンは「フレーム」の中にテキストがあるデザインになっています。

開始時の違い

「ドラッグ」する時

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

それぞれの「テキスト」ツールで、キャンバス上でドラッグした時の挙動が違います。

アーティスティック

入力する文字(フォント)」のサイズを指定できます。

フレーム

文字を入力する「入力エリア(フレーム)」のサイズを指定できます。

「シェイプ」をクリックする時

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

「シェイプ」「カーブ」に対してテキストツールを使うと特殊な挙動をしますが、それが両者で異なります。

アーティスティック

「シェイプ」「カーブ」のアウトライン(パス)上にテキストを配置できます。

Affinity Photo は、バージョン1.9以降でこの機能を使用できます

フレーム

「シェイプ」「カーブ」の形をフレームとして使ってテキストを入力できます。

入力中の違い

テキストの追加

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

テキストを右端に追加した時の挙動が違います。

アーティスティック

入力エリアが広がり、テキストは横に伸びていきます

フレーム

入力エリア(フレーム)が広がらず、テキストは折り返します

サンプルテキストの追加

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

アーティスティック

この機能を使用できません

フレーム

フレーム上で「右クリック」→「フィラーテキストを挿入」で、サンプルテキストを仮入力できます。

入力後の挙動

レイヤーの拡大/縮小

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

レイヤー(境界ボックス)を拡大/縮小した時の挙動が違います。

アーティスティック

「文字(フォント)」のサイズが変わります。

フレーム

「入力エリア(フレーム)」のサイズが変わります。文字のサイズは変わりません。

ただし、右下にある「しっぽ」をドラッグして拡大/縮小した時は、フレームでも「文字(フォント)」のサイズが変わります。

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

Publisher は「フレーム」が高機能

Affinity Publisher では、「フレーム」テキストツールの機能が強化されています。下記は、「Publisher」のフレーム」テキストツールだけで使用できる機能です。

複数列のテキスト

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

フレーム内に入力するテキストを2列以上の複数列にできます。

「テキストフレーム」スタジオ にある「列」オプション の「列数」で指定できます。

インセット(余白)

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

フレームの内側に余白を作れます。フレームに塗りつぶし(背景色)を適用する時などに、役立つ機能です。

「テキストフレーム」スタジオ にある「一般」オプション の「インセット」で上下左右の余白を指定できます。

Publisher 以外では、「段落」スタジオの「間隔」オプションで「インデント」を指定しても似たようなことができます

テキストルーラー

Affinity: テキストツールの「アーティスティック」と「フレーム」の違いを使い分ける

フレームにテキストルーラーを表示できます。

「インデント(行頭の余白)」や「タブスペース」の位置などがルーラー上にアイコンで表示され、視覚的に確認できます。また、ルーラー上のアイコンをドラッグすると、「インデント」や「タブスペース」の位置を変更できます。

メニューの「表示」 →「テキストルーラーを表示」からオンにできます。

関連記事

【Affinity】 アーティスティック⇔フレームテキストを相互変換

Affinity に関する他の記事

Affinity
「Affinity」の記事一覧です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました