こんにちは、さち です。
今回は、Amazon で買った商品を、街中にある「Amazonロッカー」で受け取りしてみたお話です。
はじめて「Amazonロッカー」を使ってみようと考えている人の参考になれば幸いです。
ロッカーに届くように注文する
- 商品を注文するときに「お届け先住所」から「またはこの住所の近くで受け取る(近くの受取スポットを表示する)」をタップします。
- 受け取り場所として使うロッカーを選びます。24時間営業でないロッカーもあるので、受け取りに行ける時間帯や曜日が限られる場合は注意して下さい。
荷物を受け取る
前準備
ロッカーから回収する
- ロッカーの画面にタッチして開始。(画面の下にある赤い部分がバーコードを読み取る部分です)
- 先ほど表示した「バーコード」を読み取る、または「受取番号(認証キー)」を入力します。
- ロッカーが解除されました。
- 開いたロッカーから荷物を回収して完了です。荷物回収後は忘れずに扉を閉めましょう。
まとめ
不在で配送業者から直接受け取れない、置き配したくない、などの理由があれば「Amazonロッカー」を使ってもいいかもしれません。
ただ、ロッカーから自宅までは自力で荷物を持ち運ぶことになるので、徒歩や自転車の人はロッカー選びに注意が必要です。(特に荷物が大きかったり重かったりする場合)
また、受け取り期限が約3日後までと意外と短いので、最悪の事態を想定して基本的に24時間営業のロッカーを選びましょう。(営業時間外で受け取れないのは困る)
実際に使ってみて思ったのは、置き配の方が断然楽ということ。また Amazonロッカー を使うかというと微妙です。
置き配が心配な人は、Amazonロッカー を利用するより、宅配ボックスを検討した方がいいんじゃないかと思います。
コメント