音声素材を電話音声っぽく加工する

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

今回は、「Audacity」を使って音声を「電話音声」っぽく加工する方法について書いていきます。

スポンサーリンク

電話音声の特徴とは?

電話音声っぽくするには電話の特性を知るべし。なぜあのような独特の音質になるのかを調べてみます。

答えはこちら。電話で送受信できる音声の周波数帯域が、300Hz~3,400Hz(=3.4kHz) と狭いからです。
操作画面
NTT西日本公式ホームページより引用

つまり、電話音声っぽく加工するには、音声素材の 300Hz~3,400Hz 以外をカットすれば良いのです。

電話音声っぽく加工する

音声編集フリーソフト「Audacity」を使って、音声素材を電話音声っぽく加工してみます。

  1. 音声素材がステレオの場合はモノラルに変換します(電話は片耳で聞くので基本モノラル)。メニューの「トラック」→「ステレオからモノラルへ」でできます。(各トラックのメニューにある同名の機能は別物なので注意)
    操作画面
  2. この音声を電話音声のように編集してみます。

    操作画面
  3. メニューの「エフェクト」→「イコライゼーション」。
    操作画面
  4. 「カーブの描画」を選択。
    操作画面
  5. 曲線を選択から「Telephone」を選択。
    操作画面
  6. すると、300Hz~3400Hz(ピンクの範囲) を強調した形になります。電話っぽさを強調するため、範囲外の制御点をさらに弱めます。(高音域[3,400kHz以降]が強く残ると音声がはっきりしてしまう)
    操作画面
  7. こんな感じになります。
    操作画面
  8. 「プレビュー」をクリックすると音声を確認できます。しっくりこない場合は、曲線を微調整しましょう。
    操作画面
  9. 曲線の編集が完了したら「OK」をクリック。
    操作画面
  10. イコライゼーションが反映され、こんな感じになりました。

    操作画面

加工前後で聴き比べて見て下さい。

加工前

加工後

音声ファイル(wavなど)で Audacity から書き出せば、作成した電話音声風ボイスを動画で使用できます。

この加工に加えてノイズを加えたり、音割れさせたりすると、トランシーバー(無線)の音声っぽくもできそうですね。(ノイズは、メニューの「ジェネレーター」→「ノイズ」から作成可能)

曲線を保存して使いまわす

今回作成したイコライゼーションの曲線は、プリセットに保存しておけば後で使いまわせます。

  1. イコライゼーションで曲線を作成したら…
    操作画面
  2. 「カーブの保存/管理」をクリック。
    操作画面
  3. 「リネーム」をクリック。
    操作画面
  4. 名前を付けます。
    操作画面
  5. 「OK」をクリック。
    操作画面
  6. 曲線が保存されました。今後はプリセットから選択するだけでOK。
    操作画面

今回は Audacity を使って音声の加工をしましたが、「イコライザー」を使えるものであれば、他の音声編集ソフトでも同様の加工ができるはずです。

音声の素材にはこちらのサイト様のものを使わせて頂きました。ありがとうございました。

→ あみたろの声素材工房

関連記事

→ 「Audacity」についてもっと詳しく

コメント

タイトルとURLをコピーしました