エクセル:計算に使われているセルを視覚的に確認する

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こんにちは、さち です。

エクセルで複雑な数式を入力していると
そのセルが、どのセルを使って計算しているのかが
把握しきれなくなってきます。

見やすく整理するために
他の数式から一切参照されていない無意味なセルは削除!
そんな時も、本当に削除して大丈夫かと不安です…。

今回は、そんな時に役立つ方法の紹介です。

スポンサーリンク

入力した数式を一覧表示する

  1. 例として、かけ算の表を作ってみました。
    操作画面
  2. 「F5」セルにカーソルを合わせた状態で、「数式」タブをクリック。
    操作画面
  3. 「数式の表示」をクリック。
    操作画面
  4. 各セルに入力された数式が一覧で確認できます。
    セルにカーソルを合わせると
    計算式と、その計算で使われているセルが色分け表示されます。
    操作画面

計算に使っているセルを調べる

  1. 「F5」セルの値「12」が、計算にどのセルを使っているのか調べてみます。
    操作画面
  2. 「F5」セルにカーソルを合わせた状態で、「数式」タブをクリック。
    操作画面
  3. 「参照元のトレース」をクリック。
    操作画面
  4. 参照元のセルから矢印が伸びました。
    「F5」セルの値「12」は、「B5」「F2」セルの値を使って計算しているわけです。
    操作画面
  5. 矢印を消すには「トレース矢印の削除」をクリックします。
    操作画面
  6. 先程は、「参照のトレース」でしたが
    「参照のトレース」の場合は…
    操作画面
  7. 参照先のセルに矢印が伸びます。
    「F5」セルの値は、「H13」セルの計算に使われているわけです。
    操作画面

ちなみに、「参照元のトレース」と「参照先のトレース」は同時に表示できます。
操作画面

また、「トレース矢印の削除」の横にある「▼」をクリックすれば
「参照元」「参照先」、一方のみ矢印を削除できます。
操作画面

どちらも、エクセルの標準機能なのですが
使っていない人も意外と多いんですよね。
すぐ理解できる簡単な機能なので、ぜひ活用してみて下さい。

【関連記事】

   → エクセル(Excel)で知ってると便利なこと 目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました