音も確認できる!複雑なギターコードも一瞬で調べられるサイト

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

かんたんコードブック(ギターコード指板図くん)
操作画面

こんにちは、さち です。

今回は、楽器「ギター」に関する記事です。

ギターの演奏には「コード」を覚えることが不可欠です。
多くの人はよく使う基本的なコードだけを覚えていると思います。
しかし、コードには非常に多くの種類があるため
押さえ方が分からないコードに出くわすこともあります。

そこで今回は
複雑なギターコードの押さえ方を一瞬で調べられるサイト
「かんたんコードブック(ギターコード指板図くん)」を紹介します。

コードの音を目と耳で確認できるので
ギターを弾けない DTMer にも役立つと思いますよ。

スポンサーリンク

コードの押さえ方を調べる

  1. サイトの概観はこんな感じ。
    右上の黒色の部分でコードを指定します。
    操作画面
  2. まずは、「ルート(根音)」を選択。今回は「D」を選びます。
    操作画面
  3. 次に、「トライアド(三和音)」の種類を選択。今回は「m(マイナー)」を選びます。
    操作画面
  4. 次に、「セブンス」を選択。今回は「△7(メジャーセブンス)」を選びます。
    必要ない(三和音でよい)場合は「なし」を選びましょう。
    操作画面
  5. 最後に、「テンション」を選択。今回は「9(ナインス)」を選びます。
    必要ない場合は「なし」を選びましょう。
    操作画面
  6. 「Dm△7(9) (Dマイナーメジャーセブンナイン)」のコードが完成。
    コードの押さえ方(ポジション)が表示されます。
    操作画面
  7. 「♪」をクリックすると、音を確認できます。
    操作画面

下のメニューから
「指番号」、音の「度」「音名」 の表示/非表示ができます。

また、「ピアノ」アイコンをクリックすると音をピアノロールで確認できます。
操作画面

ちなみに、「dim」は四和音とする場合がありますが
このサイトでは「dim」は三和音(1, ♭3, ♭5)を指します。
四和音の方は「dim7」を選択しましょう。
「C♭5」等のメジャー三和音の「フラットファイブ」は指定できないようです。

チューニングにも使える

  1. 「チューニングモードへ」をクリック。
    操作画面
  2. それぞれの弦の開放音を確認できます。
    (半音下げなどの特殊チューニングには未対応)
    操作画面

サイトのアクセスはこちらどうぞ。

   → かんたんコードブック(ギターコード指板図くん) - Rittor Music

コメント

タイトルとURLをコピーしました