Firefox:「about:config」の設定は「user.js」ですると後々便利

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こんにちは、さち です。

今回は、Firefox の「about:config」の設定って
「user.js」を使ってバックアップしておけば
復元後の不具合も減るし楽になるよねというお話です。

スポンサーリンク

「about:config」は勝手にいじられている

Firefox の設定を変更するときに開く「about:config」ですが
実は、自分自身で変更したもの以外に
アドオン,オプションが勝手に追加/変更しているものもあります。

  1. アドレスバー(ロケーションバー)から「about:config」を開きます。
    about:config
  2. 「状態」が「ユーザ設定」のものが初期設定から変更/追加された設定。
    身に覚えのない設定が大量にあります。
    アドオン,オプション が「about:config」をいじっているわけです。
    操作画面

「about:config」には削除済みアドオンの設定が残っていることもあり
このままバックアップをするにはあまり向いていません。
(不要な設定や不具合まで引き継いでしまう可能性がある)

「about:config」の変更には「user.js」を使う

「about:config」の設定は「user.js」からも読み込まれる仕様です。
つまり、「about:config」の変更をすべて「user.js」でしておけば
手動変更のみのバックアップは「user.js」をコピーするだけで済みます。

  1. エクスプローラーのアドレス欄に
    %APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles」と入力し「Enter」キーを押します。
    「C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles」が開かれるはず。
    操作画面
  2. 「ランダム文字列.default」フォルダを開きます。
    (複数ある場合は更新日時が新しいものを選択)
    操作画面
  3. フォルダ内に「user.js」というファイルがあるかを確認。
    (環境によっては末尾の「.js」は表示されません)
    ある場合は、「user.js」を「メモ帳」などで開き、手順「5」へ。
    ない場合は、このまま手順「4」へ進みます。
    操作画面
  4. このリンクを右クリックから保存し「user.js」をダウンロード。
    「user.js」を「ランダム文字列.default」フォルダにコピーします。
    「user.js」を「メモ帳」などで開くと、見本記述があるので確認後に削除して下さい。
    操作画面
  5. 「user.js」に「about:config」での設定を記述していきます。
    about:config での「設定名」「値」を
    user_pref("設定名", 値);」と書くのがルールです。
    操作画面
  6. こんな感じで、他の about:config の設定も記述していきます。
    値は「true」「false」「数値」の場合は直接記述してよいですが
    文字列の場合は両端を「"(ダブルクォート)」で囲む必要があります。
    操作画面
  7. 記述が完了したら「user.js」を上書き保存します。
    「user.js」の内容は、次回 Firefox 起動時に反映されます。

「user.js」の文字コードは必ず「UTF-8」で保存しましょう。
(通常、上書き保存すれば自然と「UTF-8」で保存されます)
「BOM」は付けないのが推奨ですが
「UTF-8」で保存さえしていれば気にしなくてもよいです。

少し踏み込んだ話

「user.js」 は拡張子からも分かるとおり
基本的な記述ルールは JavaScript と同じです。
コメントアウトで設定内容を書いておくと分かりやすいかも。
操作画面

ちなみに、文字列で「\」を使うときは「\\」と打つ必要があります(エスケープ文字)。
よく分からない人は、一旦「about:config」で設定をしておき
「pref.js」からその設定名を探し「user.js」にコピペすれば間違いありません。

「about:config」は、基本「pref.js」の内容を反映していますが
「user.js」に同じ設定名の記述がある場合「user.js」が優先される仕様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました