こんにちは、さち です。
エクセルを使っていると
連続で入力(編集)したいセルが離れた場所にあることが…。
離れた場所に移動する度に
「方向」キーを連打したり、マウスで移動するのは
地味に面倒です。
そんな時は、こちらの小ワザを使いましょう!
編集したいセルに次々と移動する
- 「A2」セルにカーソルを合わせます。
「Shift」キーを押しながら、「A5」セルをクリック。
A2 ~ A5 の選択範囲ができましたね。 - 次に、「Ctrl」キーを押しながら、「C2」セルをクリック。
ここで「Ctrl」キーは離します。
続いて、「Shift」キーを押しながら、「C5」セルをクリック。
C2 ~ C5 の選択範囲が追加されましたね。 - 同様に、E2 ~ E5 の選択範囲を追加します。
- 「Ctrl」キーを押しながら、スタート地点「A2」を選択。
- 各セルに入力をしていきます。
「Enter」キーを押すたびに下の番号順にカーソルが移動します。
(最後の「12」まで行くと最初の「1」に戻ります)
「Enter」キーを押す度に、選択したセルを順に移動するので
離れた位置のセルを連続で編集したい時に役立ちます。
ちなみに、横方向に選択した場合は
「Enter」キーを押す度にカーソルが横に移動します。
応用編:カーソルは「選択した順」で移動する
- 最初に、A2 ~ A5 を選択。
- 次に、E2 ~ E5 を選択。
- 最後に、C2 ~ C5 を選択。
- すると、「Enter」キーを押したときのカーソルの動きはこうなります。
選択した順に移動しているわけです。
この方法をさらに応用すると
「Ctrl」を押しながら、1つずつセルを選択することで
下のような複雑なカーソル移動もできます。
たかがカーソル移動、されどカーソル移動。
地味なテクニックだからこそ地味に役立ちます。
簡単にできる小ワザなのでぜひ活用してみて下さい。
【関連記事】
コメント