Win:ファイル名忘れた…。そんな時に役立つ「フィルター」機能

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こんにちは、さち です。

先日、PC でとあるファイルを探していたのですが
そのファイル名を全然思い出せない…。
テキスト形式のファイルという記憶はあるんだけど…。

その時に役に立ったのが
Windows(エクスプローラ)の「フィルター」機能でした。

スポンサーリンク

「フィルター」で素早くファイルを見つける

「フィルター」はWindows(エクスプローラ)の標準機能なので
特に前準備は必要ありません。すぐに使えます。

  1. 色々な種類のファイルが混在しています。
    操作画面
  2. 「種類」の右端にある「▼」をクリック。
    操作画面
  3. フォルダー内にあるファイルの「種類」が一覧表示されます。
    操作画面
  4. 「PNG イメージ」にチェックを入れます。
    操作画面
  5. 「PNG画像」だけに絞ってファイルが表示されました。
    操作画面

例では、「PNG」1つだけにチェックを入れましたが
複数のファイル形式にチェックを入れることもできます。

「フォルダー」だけを表示できるのも地味に役立ちます。

「種類」以外でもフィルターを使える

一番使いやすいのは「種類」だと思いますが
その他の「項目」でもフィルター機能を使用できます。

「名前」の場合
「数字」「アルファベット」「かな」「漢字」「その他」でフィルターできます。
(「かな」は、「ひらがな」だけでなく「カタカナ」も含みます)
操作画面

「更新日時」の場合
「日付指定」「日付範囲」をはじめ、「今年に入って」などでフィルターできます。
ちなみに、ツッコミたくなる表現の「かなり前」は去年以前のファイルを表示します。
操作画面

「サイズ」の場合
「非常に小さい (0 - 10 KB)」「小さい (10 - 100 KB)」などでフィルターできます。
操作画面

もちろん、これらは一部の例で
エクスプローラの表示項目を追加している場合などは
その項目でフィルターを使用できます。

ファイル名を覚えていなくても
他の情報を覚えていることはあるので
そういう時にフィルター機能はとっても便利ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました