ちょ待てよ!そのページ本当の意味で「404 Not found」なん?

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

ステータスコードチェッカー
操作画面

こんにちは、さち です。

過去に自作したサイトで
Premiere Elements の使い方を解説をした「Pre-ing」があります。
このサイトでは、存在しないページにアクセスすると
.htaccess」によって「404 Not found」専用のページが表示されます。

しかし、一つの疑問が…。
見た目は間違いなく「404 Not found」
でも、送信されるステータスコードもちゃんと「404」になってるの?

ということで
「ステータスコードチェッカー」というサイトを使って調べてみます。

スポンサーリンク

ステータスコードを確認してみる

  1. 「Pre-ing」でデタラメな URL にアクセスすると
    こんな感じの「404 Not found」専用ページが表示されます。
    操作画面
  2. ステータスコードチェッカー」を開きます。
    操作画面
  3. 存在しないデタラメな URL を入力し、「送信」をクリック。
    操作画面
  4. ステータスコードはちゃんと「404」でした。これで疑問解決!
    操作画面

ステータスコードを正しく送る理由

ウェブサイトを見るのは人間だけと考えれば
見た目さえ「404 Not found」になっていれば十分です。

しかし、ネットには
色々なサイトを巡回する「クローラー」というロボットがいます。
クローラーの役割はウェブサイトを検索サイトに登録すること。
そのおかげで Google などの検索結果にサイトが出ます。

もちろん、クローラーは人間ではないので
ページの見た目を判断することはできません。

つまり、見た目が「404」のページであっても
クローラーが存在するウェブページだと判断すれば
検索サイトに「404」のページまで登録されてしまうわけです。
「404」のページが検索結果に出ても意味ないですよね。

ここで登場するのが「ステータスコード」という3桁の番号です。
番号にはそれぞれ意味があります。
例えば、「404」はアクセスした URL に何もないことを意味します。

「404」のステータスコードを送れば
クローラーも存在しないページであると理解するので
そのページは検索サイトに登録されません。

ということで、簡単にまとめると
自分のサイトを検索サイトに正しく登録するために
正しい「ステータスコード」を送ることが重要
なんですね。

ステータスコードチェッカーへのアクセスはこちらからどうぞ。

   → 「ステータスコードチェッカー」に行ってみる

【関連記事】

   → 「404 Not Found」などのネットエラー、ちゃんと意味知ってる?
   → 何となくで使ってた「.htaccess」について勉強し直す

コメント

タイトルとURLをコピーしました