こんにちは、さち です。
過去に自作したサイトで
Premiere Elements の使い方を解説をした「Pre-ing」があります。
このサイトでは、存在しないページにアクセスすると
「.htaccess」によって「404 Not found」専用のページが表示されます。
しかし、一つの疑問が…。
見た目は間違いなく「404 Not found」
でも、送信されるステータスコードもちゃんと「404」になってるの?
ということで
「ステータスコードチェッカー」というサイトを使って調べてみます。
ステータスコードを確認してみる
- 「Pre-ing」でデタラメな URL にアクセスすると
こんな感じの「404 Not found」専用ページが表示されます。 - 「ステータスコードチェッカー」を開きます。
- 存在しないデタラメな URL を入力し、「送信」をクリック。
- ステータスコードはちゃんと「404」でした。これで疑問解決!
ステータスコードを正しく送る理由
ウェブサイトを見るのは人間だけと考えれば
見た目さえ「404 Not found」になっていれば十分です。
しかし、ネットには
色々なサイトを巡回する「クローラー」というロボットがいます。
クローラーの役割はウェブサイトを検索サイトに登録すること。
そのおかげで Google などの検索結果にサイトが出ます。
もちろん、クローラーは人間ではないので
ページの見た目を判断することはできません。
つまり、見た目が「404」のページであっても
クローラーが存在するウェブページだと判断すれば
検索サイトに「404」のページまで登録されてしまうわけです。
「404」のページが検索結果に出ても意味ないですよね。
ここで登場するのが「ステータスコード」という3桁の番号です。
番号にはそれぞれ意味があります。
例えば、「404」はアクセスした URL に何もないことを意味します。
「404」のステータスコードを送れば
クローラーも存在しないページであると理解するので
そのページは検索サイトに登録されません。
ということで、簡単にまとめると
自分のサイトを検索サイトに正しく登録するために
正しい「ステータスコード」を送ることが重要なんですね。
ステータスコードチェッカーへのアクセスはこちらからどうぞ。
【関連記事】
→ 「404 Not Found」などのネットエラー、ちゃんと意味知ってる?
→ 何となくで使ってた「.htaccess」について勉強し直す
コメント