こんにちは、さち です。
一時期ツイッターに大量発生した「ln.is」からはじまる URL。
目的のサイトを直接見ることができないうえ
ツイッターとのアプリ連携まで迫ってくる困ったリンクです。
最近は、「ln.is」の認知度が上がったのか
このようなリンクを含むツイートはかなり減ったのですが
それでもたまに見かけることがあります。
そこで今回は、「ln.is」の危険について書いていきます。
自分のツイートのリンクが「ln.is」になっていないか
一度、過去ツイートを確認してみて下さい。
知らないうちに感染しているかもしれませんよ。
サイトに直接アクセスできない迷惑リンク「ln.is」
なぜ「ln.is」のリンクがフォロワーに迷惑なのか?
具体的に見てみましょう。
- 「ln.is」ではじまるリンクです。これを開くと…
- ポップアップが邪魔で、サイトを直接見ることができません。
ちなみに、サイトはフレームで表示されていて行儀が良くない行為です。
(画像を直リンクするのと同じような行為) - さらに、「Linkis.com」をツイッター連携するように迫ってきます。
(「Twitterアカウントへ接続」をクリックすると連携画面に進んでしまう)
連携をしなくてもサイトは見れますが、誤って連携する人が出そうですよね。
このような仕様は
リンク先のサイトを見たいだけのフォロワーにとっては不便です。
最悪、これが原因でフォローを解除される可能性があります。
また、「Linkis.com」を連携してしまったフォロワーは
新たな「ln.is」リンク病患者となる危険があります。
つまり、1人が「ln.is」のリンクをツイートすると
これを感染源に「ln.is」リンク病がフォロワーに伝染していくわけです。
スマホの場合は全画面表示でアクセスを邪魔してくるため
リンク先サイトの関連アプリと勘違いして連携するフォロワーも多いでしょう。
恐ろしいですね…。
リンクが「ln.is」になる原因
「Linkis.com」をツイッター連携した後に「ln.is」のリンクを開くと
このような英語メッセージが出ることがあります。
よく分からないけど押しちゃえ!と
「Turn on Twitter automation」をクリックすると
ツイートの URL が「ln.is」になる病が発症します。
実際に、「ln.is」病の症状を見てみましょう。
- ツイートに URL を書きます。
ちなみに、URL はこのブログのトップページです。 - 投稿直後は、何も問題ない普通のツイートに見えます。
- しかし、ページを再読み込みしてみるとリンクが「ln.is」に変化。
Linkis.com がユーザーのツイートを削除して
URL を「ln.is」に差し替えて再投稿したからです。 - ツイートのクライアント名を確認してみます。
通常、ツイッター公式サイトからの投稿は「Twitter Web Client」になります。
しかし、このツイートは「Linkis.com」になっています。
ツイート削除とURLを差し替えた再投稿が行われた証拠です。
ツイートを勝手に書き換えられるなんて気分が良いものではないですよね。
この仕様を理解して使っているのならよいですが
そうでない場合は今すぐ使うのをやめましょう。
これが原因でフォロワーが減る可能性があります。
(大事なことなので二回目)
リンクが「ln.is」になるのを防ぐ方法
解決方法は非常に簡単。
「Linkis.com」のツイッター連携を解除するだけ。
- こちらのページにアクセスします。
(初回アクセス時はログインが必要な場合があります) - 「Put your button on any page!」または「Linkis.com」の
「許可を取り消す」をクリック(スマホの場合は「アクセス権を取り消す」)。
アプリ名が上記のもの以外の場合もあります。
該当するアプリ名がない場合は、見慣れない怪しいアプリを消して下さい。 - 「あなたのメールアドレスにアクセスできます」とか怖いんですが……。
これで、Linkis.com とのツイッター連携が切れました。
今後、URL が「ln.is」に置き換えられることはありません。
リンクのクリック数確認を目的に Linkis.com を使っているという人は
代わりに「Twitterアナリティクス」を使うと良いですよ。
ツイッター公式の解析ツールですし無料で利用できます。
(リンクのクリック数以外にも様々な解析を見られます)
コメント