Geckoブラウザを使ってみよう

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

こんにちは、さちです!

今回は、Geckoブラウザをいくつか紹介してみようと思います。
Gecko というのはブラウザのレンダリングエンジンの種類の1つです。
レンダリングエンジンは
インターネット(HTML)を実際に画面に表示するための仕組みで
ブラウザの中核となるものです。

ブラウザが変わるとサイトのレイアウトも微妙に変わったりしますが
これはレンダリングエンジンの違いなのです。
つまりレンダリングエンジンの違いがそのブラウザの個性となるわけです。

有名どころのブラウザのレンダリングエンジンはこんな感じです。

 

Internet Explorer Trident
Firefox Gecko
safari WebKit

Geckoブラウザは Firefox系 のブラウザということになります。
Geckoブラウザは シェアの問題から ブラクラ にもかかりにくくセキュリティ的にも安心ですし
Internet Explorer のバグの多さにうんざりしている人はぜひ乗り換えてみましょう。
では、さっそく Firefox系 のブラウザを見ていきましょう!

Firefoxロゴ
対応OS: Windows,Macintosh,Linux

言わずと知れた geckoブラウザ の最大手!
Geckoブラウザを使ってみたいという人はこれを使っておけば間違いないです。アドオンも豊富で、外観の変更,機能の追加などがとっても簡単にできるのもイイところ。
ふぉくすけのテーマは可愛いので管理人のお気に入り。6月中旬には動作が軽くなったという進化した Firefox 3 が公開される予定。

→ダウンロードはこちら
→管理人さちのおすすめアドオン(ブログ内「Firefoxカテゴリ」)

lolifox
対応OS: Windows

Firefox の派生版で機能,操作方法は基本的に Firefox(ver.2.0.0.7) と同じです。
マスコットキャラクターの女の子がいますが、ネット中のブラウザには全く出てきません。lolifox にはタブのプレビュー表示機能が標準搭載されています。また、Firefox で使えるすべてのプラグインやアドオンはそのままlolifoxでも使え、さらに Firefox とは異なる設定ファイル,ディレクトリを使用するため、Firefox との干渉無しに同時に使えます。

→ダウンロードはこちら(「lolifox-0.3.6.ja.win32.installer.exe」 をクリック)
→もっと lolifoxっぽくしたい人用アドオン [lolifox-ErrorZilla]

 

SeaMonkey
対応OS: Windows,Macintosh,Linux

SeaMonkey はタブブラウザ方式のウェブブラウザ,メーラー などの機能が含まれたオールインワンのインターネットスイートです。
「Firefox + Thunderbird ≒ SeaMonkey」 と考えると分かりやすいかもしれません。
実際には、プラスアルファで 「WYSIWYGのHTML編集ツール」 もついています。SeaMonkey でも Firefox用 のアドオンが使えるようなのでカスタマイズ性は Firefox同様 に高いですよ。

→ダウンロードはこちら[もじら組もじら団(公式日本語版)]
→公式サイト(英語)

 


対応OS: Macintosh

Geckoエンジンを採用した Mac OS X で動作するウェブブラウザ。
Geckoブラウザで唯一の Cocoa ネイティブなアプリケーションで、拡張性は Mac版Firefox よりも劣りますが圧倒的に動作が軽いです。
インテル製CPU搭載のMacにも対応しています。Camino と外観が良く似ているメーラーである Correo も 2007年1月 にバージョン0.1が公開されています。

→ダウンロードはこちらから

 

お気に入りのブラウザが見つかったらぜひ使ってみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました