エクセル:ドラッグ&ドロップでセルを割り込ませる方法

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こんにちは、さち です。

今回は、エクセル(Excel)で
ドラッグ&ドロップを使ってセルを割り込ませる方法について
書いていきます。

スポンサーリンク

ドラッグ&ドロップで移動できるけど…

  1. 例えば、下のように「1」~「9」まで順に並んだセルがあり
    「1」のセルを 中央(上から5番目) に割り込ませたいとします。
    操作画面
  2. エクセルはセルの端(右下以外)をドラッグすると移動できます。
    この方法で「1」を移動させてみましょう。
    操作画面
  3. 中央(上から5番目) でドラッグを離すと…
    操作画面
  4. 置き換えを確認するダイアログが出ました。
    ここで「OK」をクリックすると…
    操作画面
  5. 「1」に置き換えられ、「5」が消えてしまいました。割り込み失敗!
    操作画面

「Shift」キーを押すだけで解決

実は、先ほどとほぼ同じ手順で「Shift」キーさえ押せば解決します。

  1. セルの端をドラッグでつかみます。
    操作画面
  2. 「Shift」キーを押しながら移動すると移動先の表示が「H」型になります。
    ここに移動したセルが割り込むんだと直感的に分かりますよね。
    つまり、「5」と「6」の間でドラッグを離せば…
    操作画面
  3. 「1」を 中央(上から5番目) に割り込むことに成功!
    操作画面

「1」のセルを「切り取り」して
「6」のセルの位置で「右クリック」→「切り取ったセルの挿入」
としても同じことができるので無理に覚える必要はありません。

ドラッグ&ドロップでのセル移動を多用する人は
知ってるか知らないかで大違いなのでぜひ使ってみてください。

【関連記事】

   → エクセル(Excel)で知ってると便利なこと 目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました