こんにちは、さち です。
アプリ(ソフトウェア)などを使用していると
それに関連する「通知」が出ることがあります。
あると便利だなと思う通知もあれば
正直、この通知はいらないんじゃ…?というものも。
そんなときは
「通知表示」「通知音」について設定を変更してみましょう。
アプリ毎に通知を管理する
- 「Windows + I」キーを押し、「設定」ウィンドウを開きます。
(画面左下の「スタート」ボタン→「設定」でも可) - 「通知とアクション」をクリック。
- 下部にスクロールすると通知を行うアプリ(ソフトウェア)の一覧があります。
設定したいアプリを探してクリックしましょう。
(通知を切るだけなら、ここでスイッチを「オフ」にしてもOK) - 通知に関する詳細が表示されます。
目的に合わせて設定を変更しましょう。
今後、Windows でも通知を利用するアプリは増えていくと思うので
スマホと同様、通知だらけにならないよう管理が必要になりそうです。
コメント