Googleマップ API 携帯版

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

こんにちは、さち です!

以前に Googleマップ API について書きましたが
前回のは JavaSctipt を使用したパソコン用の Googleマップ API でした。
今回使うのは携帯版の Googleマップ API です。

携帯電話はもちろんのことなのですが JavaScript が実装されていません。
そのため、以前紹介した方法は利用できませんでした。

今回紹介する Googleマップ API の携帯版 は JavaScript 利用しない方式のため
携帯電話でも利用できます。
もちろんパソコン上でも利用できます!
この JavaScript を使わない Googleマップ API、正式名称は Google Static Maps API といいます。

Google Static Maps API は Googleマップ API とは違い地図を操作するこができません。
(PHPなどを使った Webアプリ を利用すれば可能だと思います)
しかし、機能が少ない分、作成も非常に簡単なのが Google Static Maps API の利点です。

使用するには前回紹介した Googleマップ API と同様に APIキー が必要となります。
まだ APIキー を取得していない人は前回の記事を参考に取得してください。

1. 実際に Google Static Maps API を使ってみる

Google Static Maps API を利用するには次のような記述をします。

<img src="http://maps.google.com/staticmap
?center=[緯度],[経度]
&zoom=[ズームの値]
&size=[画像の横幅]x[画像の高さ]
&maptype=[roadmap or mobile]
&markers=[緯度],[経度],[マーカーの色][アルファベット]
&key=[GoogleマップAPIのキー]" />

center:  地図の中心の位置を緯度と経度で指定します。日本の地図を表示する場合なら常に「緯度<経度」という関係が成り立つので、緯度と経度がどちらがどちらなのか分からなくなってしまったときはこの関係を思い出してみてください。
zoom:  地図の縮尺を 0~19 の数字で指定します。0(広域)⇔19(詳細)になっています。
size:  地図の表示画像の大きさを指定します。指定数値の単位は「ピクセル[px]」です。
maptype:  地図のタイプを roadmap,mobile から指定します。携帯で使う場合は mobile にしておくといいみたいです。
markers:  マーカーの位置,色,表示するアルファベット を指定をします。位置は前述 center 同様に緯度,経度で指定。色は red, blue, green から選択。アルファベットは a~z で指定します、色指定とアルファベットの指定の間にはスペースがなく連続して記述する点に注意です。アルファベットの指定は省略可能です。
key:  自分が取得した GoogleマップAPIキー をここに入力します。

記述方法を見て気が付いた人も多いかもしれませんが
実は Google Statics Maps API の地図表示は imgタグ を使うのです。
だから地図の表示は単なる画像で Googleマップ API できたような
ドラッグで地図を動かしたり地図の拡大縮小を自由に変えるという操作が一切できません。

2. 文字コードについて

今回は Googleマップ API の携帯版として Google Static Maps API を紹介したので
少し携帯の文字コード事情についても書いておこうと思います。

実は携帯の文字コードは SHIFT-JIS が主流です。
softbank のみが EUC-JP, UTF-8 などにも対応しているようですが
他のキャリアからも利用できる HTMLファイル を作るのなら
やはりサイトは SHIFT-JIS で作るのが賢明です。

もちろん今回作った Google Static Maps API のページも SHIFT-JIS で保存しましょう。

3. Google Static Maps API と Googleマップ API の違い

恐らく百聞は一見にしかずなのでまずは見たり触ったりしてみましょう。

こちらが Google Static Maps API です。

そして、こちらが Googleマップ API です。

簡単に違いを見ていきましょう。

まず、2つの大きな違いとして Google Static Maps API は地図の表示は単なる画像で
動かすことができませませんし、拡大縮小もできません。
また、航空写真や右下のナビゲータもありません。
マーカーに触れると分かりますが吹き出しをつけることもできません。

しかし、表示が画像であるため地図を保存するのは簡単です。
(通常の画像を保存する手順でOK)
Googleマップ API ではキャプチャしなくてはいけないので
この点は Google Static Maps API の方が便利ですね。

Google Static Maps API の地図表示のソースはこんな感じです。
よかったら参考にしてみて下さい。

<img src="http://maps.google.com/staticmap
?center=35.6370693778054,139.88479614257812
&zoom=13
&size=400x300
&maptype=mobile
&markers=35.63037245811752,139.88093376159668,redd
&key=[API_KEY]"/>

Googleマップ API について知りたい方はこちらへどうぞ!

   → Googleマップ API を使ってみました

【追伸】
maptype の roadmaps と mobile の違いがいまいちよくわかりませんでした…。
どなたか知っている方いないでしょうか?

コメント

  1. taro より:

    実際のところはよく分かりませんが、使ってみた感じでは
    1 mobile の方が付近の情報に詳しく roadmaps の方は全体的になっている
    2 画像が小さい時に mobile のほうが字が読みやすくなっている
    という印象を受けました

  2. さち より:

    貴重な情報を頂きましてありがとうございます。

    taroさんの情報からも
    やはりmobileはケータイ用に見やすくなっているのですね!

タイトルとURLをコピーしました