こんにちは、さち です。
スマホの故障の原因で多いのは「落下」と「水没」。
これまで iPhone には防水機能がなかったのですが
「iPhone 7」でやっと防水に対応しました。
これで水没による iPhone の故障が減りそうですね。
私はずっと iPhone を使ってきたので
防塵・防水の表記に触れる機会がほぼありませんでした。
「IP67 の防塵・防水性能」と言われてもさっぱり分かりません。
そこで今回は
iPhone 7 の防塵・防水性能がどのくらいなのかを知るために
ちゃんと勉強してみたいと思います。
iPhone 7 の防塵・防水性能「IP67」って何?
防塵・防水の性能は「IP○○」という表記であらわします。
簡単に言うと、防塵・防水の性能を示す国際規格で
一般的に「IPコード」と呼ばれています。
iPhone 7 の場合、IPコードは「IP67」。
「6」が防塵性能で、「7」が防水性能です。
防塵性能は 0級~6級 の7段階
防水性能は 0級~8級 の9段階に分かれています。
つまり、iPhone 7 の防塵性能は6級,防水性能は7級です。
防塵・防水性能、どちらかの表記を省略するときは「X」を使います。
例えば、防塵性能を省略、防水性能が7級なら「IPX7」
逆に、防塵性能が6級、防水性能を省略なら「IP6X」となります。
『でも、数字だけ言われても性能がよく分からない…』
そうなりますよね。
ちゃんと意味を見ていきましょう。
防塵性能
防塵性能は 0~6 の全7級で表記します。
iPhone 7 の防塵性能は「6」。
つまり、「粉塵」が侵入しません。
いわゆる、耐塵(「防塵」より優れている)仕様です。
ただ、防塵性能に関しては
粉塵が舞うような職場での使用でない限り
日常生活ではあまり気にするものではないかもしれません。
防水性能
防水性能は 0~8 の全9級で表記します。
iPhone 7 の防水性能は「7」。
つまり、一時的に(30分)水没させても大丈夫です。
トイレに落とす、コーヒーをこぼすなどして
スマホが水没したという話をよく聞きますが
このようなことで iPhone が壊れることはなくなりそうです。
ただ、iPhone をズボンに入れたまま洗濯してしまったという場合は
微妙かもしれません。
洗剤が入っていますしグルグルかき回されるので…。
iPhone 7 は防水対応ですが絶対水没しないわけではありません。
Apple も水濡れによる損傷は保証の対象にならないと言っているので注意。
また、いくら防水とはいえ濡れた状態で充電してはいけません。
防水の表記について
上の表は先ほどの防水性能の表と同じものです。
5級,6級は流水を掛ける「噴流水」に対する防水性能
7級,8級は水槽に沈ませる「潜水」に対する防水性能ですよね。
「噴流水」と「潜水」では防水性能に違いが出る可能性があります。
そのため、一部の商品では「IPX5/8」や「IPX5/IPX8」のように
両方を表記している場合があります。
Xperia などの Android の機種ではこのような表記が多いようです。
また、防水性能をあらわすときに
「生活防水」や「完全防水」という言葉を使うこともあります。
これらの言葉は規格で定められているものではありませんが
おおよそ「生活防水」は4級未満、「完全防水」は5級以上のようです。
(メーカーにより基準が異なる可能性があります)
「完全防水=絶対に水没しない」ではありません。
「完全防水」という言葉を過信しないようにしましょう。
他の機種との比較
今回、「7」にして iPhone 初の防塵・防水機能が付きましたが
Android は以前から対応機種が出ています。
近年の Android の多くは防水性能が「IPX5/8」で
iPhone 7 の「IPX7」よりも優れています。
iPhone の防水対応は嬉しいことですが
今後、Android 並みの防水性能に進化して欲しいですね。
【参考資料】
→ 電気機械器具の外郭による保護等級 - Wikipedia
→ International Protection - Wikipedia
→ IP Code - Wikipedia
→ 防水規格 - タキゲン製造株式会社
→ 3分で分かる、「防水機能」の基礎知識 - 日経トレンディネット
→ 生活防水とは - Weblio辞書
→ 完全防水とは - Weblio辞書
コメント