.htaccess 作成ツール

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています

サーバ管理って難しい(5)
イメージ

こんにちは、さち です!

今回は、思いっきり私の備忘録です。
「.htaccess」ファイルの作成について書こうと思います。

「.htaccess」は、サーバの動作を制御するためのファイルで
Apache などの Webサーバソフト で使用ができます。
CGI 実行用の宣言,ユーザ認証,アクセス制限(IPアドレス,ドメイン)などを
書き込むことができます。

ただ、作成は少し面倒なんです。

スポンサーリンク

.htaccessEditor

htaccessEditor.jpg
http://www.htaccesseditor.com/

「.hraccess」ですることは大体決まっているので
手軽に作成する方法はないかと検索したところ、発見しました!

オンラインで作成できるのでソフトのインストールは不要です。

一番上の項目から順に自分が必要な機能を盛り込んでいくだけ。
手順も簡単です。

「Basic認証」用の「.htaccess」ファイルを作成する

先程のサイト「.htaccessEditor」を使って
「Basic(ベーシック)認証」のための「.htaccess」ファイルを作ってみます。

「Basic認証」とは、HTTPで定義される認証方式の一つで
特定のページへのアクセスを制限するための機能です。

アクセスの許可には、「ユーザ名」と「パスワード」が必要ですが
認証用ページの作成やプログラムを書く必要はなく
簡易的なアクセス制限として使用できます。
(ただし、セキュリティは激甘なので重要な事には使用しない)

■ 1. ユーザ名,パスワードの作成
「.htaccessEditor」にユーザ名,パスワードを入力し「.htpasswdを作成」をクリック。
パスワードは入力したものと違うように見えますが
暗号化されているためなので問題ありません。
(レンタルサーバによっては暗号化ツールが提供されている場合も)

■ 2. 「.htpasswd」ファイルの作成
作成された「.htpasswd」の内容を「メモ帳」などのテキストエディタを開きコピペ。
ファイル名を「.htpasswd」にはできないので、そのまま「htpasswd.txt」として保存。

■ 3. 「.htpasswd」までのパス
「.htpasswd」ファイルをアップロードする予定の場所をパスで記述します。
URL ではないので注意して下さい。
サーバにログインした時などに表示されるルートディレクトリからのパスです。
通常、パスは「/home/」「/virtual/」「/user/」などから始まります。
詳細は使用しているサーバのマニュアル等で確認して下さい。

■ 4. 「.htaccess」ファイルの作成
サイト下部のテキストエリアに作成された「.htaccess」の内容を
メモ帳などのテキストエディタを開きコピペ。
ファイル名を 「.htaccess」 にはできないので、そのまま「htaccess.txt」として保存。

■ 5. 「.htaccess」と「.htpasswd」のアップロード
作成した「htaccess.txt」と「htpasswd.txt」をサーバにアップロードしましょう。
(「htpasswd.txt」は、手順「3」で記述したパスにアップロード)
サーバ上の各ファイルの名前を「.htaccess」と「.htpasswd」に変更します。
(「.(ドット)」 がファイル名の先頭に付け忘れないように!)

これで Basic認証用のファイルの準備は完了です。
「Basic認証」の詳細についてはこちらのページが参考になります。

→ いまさらながら、Basic認証のつけかた - Qiita
→ 基本認証でアクセス制限をかける方法 - All About

ちなみに、XAMPP を導入している PC には Apache がインストールされるため
ファイル名を「.htaccess」として「htdocs」フォルダ内に保存すると
.htaccess の内容が PC にも反映されます。注意しましょう。
私はこれをやらかして原因特定に丸1日無駄にしたことがあります……。
PC への保存時はあえてファイル名を「htaccess.txt」にしておきましょう。


<< 前へ | サーバ管理って難しい(5) | 次へ >>
サーバ管理って難しいTOPへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました