こんにちは、さち です。
先日、Chrome の「デベロッパーツール」を使って
スマートフォン用ページを作っていました。
その時、カーソル表示が「タッチ」用のものになっていたんですが
この状態だと「マウスジェスチャー」が使えないことに気づきました。
(拡張機能の「Gestures for Google Chrome」を使っている)
地味に不便なのでカーソルをマウス用のものに変更します。
カーソルを「タッチ」から「マウス」用に変える
- 「タッチ」用のカーソル(黒い丸)です。
- 上部の「Mobile ▼」と表示されている部分をクリックして
Device type を「Mobile (no touch)」に切り替えます。 - カーソルが「マウス」用のもの(矢印)に変更されました。
- これで、マウスジェスチャーが利用できます。
手順「2」で、Device type を「Desktop」にしても「マウス」用カーソルになりますが
「スクロールバー」が表示されて、その分だけ表示エリアが狭くなるので注意。
「Device type」のメニューがない場合
- メニューの右端に「Mobile ▼」の表示がない場合
おそらく、デバイス用の表示エリアが狭いことが原因です。 - 表示エリアの境界をドラッグして広げましょう。
- 「Device type」が出ました。
- 広げても、「Device type」がない場合は
メニュー右端にある「︙」から「Add device type」をクリックすれば出ます。
表示エリアが狭いせいで「Device type」が隠れているだけなんですが
「…」や「≫」のような続きがあることを示すマーク等がないため
メニューが省略されていることに気付きにくいです。
(同じく、「︙」も隠れていることに気付きにくい)
勘違いをする原因になりそうなので、この辺は改良して欲しいですね。
コメント