こんにちは、さち です。
ネット通販で買い物をすると、商品はもちろん宅配便で届きます。
欲しくて買ったものですから、届くのが待ち遠しくて
送り状(荷物)番号を入力して宅配便の配達状況をちょくちょく確認してしまう。
そんな人も多いのではないでしょうか。
ただ、面倒なのが確認の度に「送り状番号」の入力が毎回必要なこと。
配達状況のページをブックマーク(お気に入り)に登録してもダメなんです。
もっと簡単に確認できないの?
配達状況ページをブックマークしてもダメ
- 商品発送お知らせメールに記載されている URL から、配達状況を確認してみます。
- 「配達中」です。
あとでまた確認したいので、このページをブックマーク(お気に入り)に追加します。 - しかし、そのブックマーク(お気に入り)を開いても……
- 「該当なし」となってしまい、配達状況を確認できません。
原因と解決方法
少し踏み込んで原因と解決方法について説明します。
とにかく解決すれば良いという人は読み飛ばして次項に進んで下さい。
ブックマークを開いても配達状況を確認できない原因は
「情報」を送る方法が「POST」形式であることです。
でも、Google の検索結果ページはブックマークしても問題ないですよね。
これは、必要な情報の受け渡しを「GET」形式で行っているからです。
「GET」形式では、必要な情報を URL に含んでいるので
直接、結果ページにアクセスしても正常に開かれるわけです。
つまり、「送り状番号」を「GET」形式で送れば今回のような問題は起きません。
「GET」形式の配達状況ページには Google 経由でアクセスできます(次項参照)。
■ 「GET」形式の場合
URL 末尾のパラメータに「送り状番号」の情報を含んでいる
■ 「POST」形式の場合
URL に「送り状番号」の情報を含んでいない
解決方法の手順
- Google で「送り状番号」を検索します。
- すると、各業者の配達状況(追跡)確認ページに誘導してくれます。
該当する宅配業者をクリックします。 - 先ほどと同じく、配達状況のページが開かれます。
このページをブックマーク(お気に入り)します。 - この方法であれば、ブックマーク(お気に入り)を直接開いても……
- ちゃんと、荷物の配達状況を確認できます。
送り状番号の入力省略は各社専用アプリの使用でも解決するかもしれませんが
頻繁にネット通販使うわけじゃなし面倒という人は今回の方法を使ってみて下さい。
ちなみに
日本郵政は、通信が暗号化される「https」からはじまる URL に飛びますが
佐川急便,ヤマト運輸 は暗号化されない普通の「http」に飛びます。
佐川急便は、URL の最初を「https」に書き換えても問題なく動作するので
気になる人は書き換えてからブックマークすると良いかもしれません。
(できれば、最初から「https」のページを表示して欲しい)
ヤマト運輸は、公式サイトから確認した場合は「https」になりますが
Google からジャンプした場合は「https」にはなりませんし
「https」に書き換えると正常に動作しません。
送り状番号からは個人情報(大まかな配達先地域)が分かりますし
通信の暗号化について気にする人は使わない方が良いかもしれません。
佐川急便,ヤマト運輸が改善してくれるとありがたいですね。
(Google 側の問題でもあるのかもしれない)
コメント
規制解除チェックを含めて久々にお邪魔します。
テステス…
よしちゃんと書き込めてる!(と書いてて規制されてたら凹むw
佐川急便はAmazonから撤退してからは特にプライベートでは中々お世話になる機会が減っちゃったんですが、だからこそたまーに問い合わせ番号での状況確認する時にいちいちメール開いてコピペするのが何気に面倒だったんですが、これは便利。
ホスト規制に巻き込まれていたみたいです。すみません。
12桁の番号なんて覚えられないので
メールからコピペして辿るしかなかったですからね。
問い合わせ結果のページがブックマークできると便利です。