こんにちは、さち です。
Windows (エクスプローラー)でファイルを探すとき
「名前」や「更新日時」などで並べ替えて見やすくしますよね。
ただ、ファイル数が多いとそれだけでは探しにくくなってきます。
例えば、最近作ったファイルだから「更新日時」順に並べたら
ファイル名の連番が崩れてしまって探しづらい……とか。
そんなときは、「グループ」を使ってみましょう。
普段使っている「並び替え」とも併用できるので便利ですよ。
「グループ」を使ってファイルを探しやすくする
- グループを使っていない状態の「エクスプローラー」。
現在は、「名前」の昇順でファイルが並んでいます。
- メニューの「表示」をクリック。
- 「グループ」をクリック。
- 「更新日時」を選んでみます。
- 大まかな日時(期間)ごとに、「グループ」で分類されました。
- グループ適用後はファイルが「更新日時」順に並んでいます。
「名前」順に「並び替え」てみましょう。
- 「更新日時」で「グループ」を分けたまま
各グループ内のファイルが「名前」順に並びました。
例では、「並び替え」と「グループ」で別の項目を使って整理しましたが
同じ項目を使ってラベルのように使うのもよいと思います。
グループに関する便利操作
「グループ」を使うなら下記の操作も覚えておくと便利です。
■ ファイルを一括選択
「グループ」タイトルをクリックして、グループ内のファイルを一括選択できます。
■ グループを折りたたむ
「グループ」タイトル左側の「 > 」をクリックすると、グループを折りたたんでファイルを隠せます。
ちなみに、「PC(Win7:コンピューター)」でも「グループ」が役立ちます。
「グループ」を「種類(降順)」、「並び替え」を「名前(昇順)」にすることで
下記のようにデバイスとフォルダーを整理できます。
時々、グループや並び替えが崩れることがあるので備忘録です。
地味な機能ですが、「並び替え」と「グループ」を上手く併用することで
たくさんのファイルの中からの探し物が楽になりますよ。
知らなかったという人はぜひ活用してみて下さい。
コメント