新型 iPhone 「X」「8」 と 「7」 の違いをまとめてみた

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

日本時間 9月12日 26時 から Apple Special Event が行われ
そのなかで、ついに新型 iPhone の発表がありました。

特に前々から話題になっていた iPhone X は
名前もスペックも大体リークどおりだったんですが
実際に発表されるとやはり興味が出ますね。

さて、新型 iPhone が発表されると気になるのは
「7」から何がどう変わったのか?ですよね。
個人的にも気になったので早速まとめてみました。

スポンサーリンク

iPhone 7 から何が変化したのか

現行機種の iPhone「7」 から変更があったところを赤字にしています。
「6s」は現役の人が多そうなのでおまけで付けました。
表

イメージ

本来、今回のナンバリングは順当に行くと「7s」なんですが
なぜかキャンセルされて「8」です。

一度、iPhone 7 で 64GB が消えたんですが今回復活しました。
(上記表は現在のラインナップなので発売当時と異なります)

個人的に iPhone の最適な容量は 64GB だと思うので
今回の復活は嬉しく思います。

実は、「7」から「8」では目立った変化がありません。
「6s」から「7」の時のような地味に便利な変化で
名前も「8」でなく順当に「7s」でよかったのではという程度です。

やはり、見た目の変化を求めるなら「X」ですかね。
ちなみに、「X」は「エックス」ではなく「テン」と読みます。
アルファベットではなくローマ数字です。

「X」は、画面のパネルが iPhone 初の「有機EL」になります。
「液晶」は、自身は発光せずにバックライトが発光するため
暗い色でバックライトの光が漏れる欠点がありましたが
「有機EL」は自身が発光するため暗い色の表現が得意です。
(コントラスト比の進化もこれによるもの)

ちなみに、「高速充電」は30分で最大50%充電するというもの。
同梱品のケーブルとアダプタで可能なのか現時点では不明です。
(多分、別売の商品が必要な気がする)

【追記】 やっぱり別売の商品が必要でした

   → 新型「iPhone」は30分で最大50%充電--ただしUSB-C電源アダプタが必要 - CNET Japan

Plus の方も比較してみました

「X」は普通の iPhone と Plus の中間のような端末なので
比較表に「X」も入れておきました。
表

イメージ

普通の iPhone と同じく
「Plus」の方も「7」から「8」では目立った変化がありません。
こちらも、実質 iPhone 7s Plus と見て良いと思います。

普通の iPhone 同士で比較した時は
『「X」ってこれまでの iPhone より重いじゃん!』と思いましたが
「Plus」が画面サイズを維持したまま本体が小さくなったと考えれば
むしろ軽くなってますし良いことだらけですね。

画面は大きい方が良いんだけど
本体サイズの問題で「Plus」を選べなかったという人は
「X」は良い選択肢になるかもしれません。

「X」は価格が高いと言われますが
「7」の 128GB は SIMフリー 版で8.5万円(当時)くらいしたので
性能を考えれば11万は納得できる範囲かなと思います。

「7」は、無駄に容量の多い 128GB を選ばされてる感があったので
一番需要が多そうな 64GB が「X」で用意されたのはよかったです。
(当時の「7」は、32GB, 128GB, 256GB の3種類だった)

ただ、「X」の不安な点は
「ホーム」ボタンが消えたことで誤操作が増えないかということ。

「X」では、これまで「ホーム」ボタンで行っていた操作が
フリックによる操作に置き換えられるようで
フリック操作が増えることで誤操作を誘発しないか心配です。

こればかりは実際に触らないと分からないので
早く店頭にデモ機を置いて欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました