こんにちは、さち です。
先日、Dropbox を新たに別の PC で使うことにしました。
しかし、Dropbox の全ファイルのサイズは 約25GB で
ネット経由でダウンロードすると凄まじく時間がかかるのは確実。
もっと早く同期を済ませる方法ってないの……?
外付けHDD などでコピーしても大丈夫らしい
公式サイトのヘルプセンターで
外付けHDD などのポータブルストレージを使って
Dropbox のファイルを手動でコピーできるという記載を発見。
1年くらい前に、この方法を試したことがあって
その時はファイルが競合しまくって大変なことになったんですが
公式ヘルプに記載があるということは今度は大丈夫ですよね……?
再度、チャレンジしてみます。
今回は、先日購入した「HDDクローンスタンド」を使います。
MARSHAL 第3世代クローンHDDスタンド MAL-5135SBKU3 CS6038
「HDDクローンスタンド」は
内蔵HDD を差し込むことで 外付けHDD のように扱うことができる機器。
(HDD を2台セットすれば、HDD のクローン作成も可能)
外付けHDD を利用する場合
「既存PC → 外付けHDD → 新PC」と2回のコピーが必要ですが
HDDクローンスタンドを使えば
「既存PC → 新PC」と直接移動先の 内蔵HDD にコピーできるので
ファイルの移動にかかる時間を短縮できます。
Dropbox フォルダーをコピーして時間短縮
- 既存PC の Dropboxフォルダー です。
このフォルダーを…… - 新PC の HDD へ丸々コピーします。
コピーの速度は刻々と変化するので残り時間はあまり当てになりません。
下の画像では8時間30分と出ていますが実際はもっと早く終わりました。 - コピーが完了したら HDD を 新PC にセット。
Dropbox のアプリをインストールして同期を開始。
しばらく様子を見てましたが、ファイルの競合の発生はありませんでした。
その後、特にトラブルもなく4時間後くらいに同期が完了。
以前、ネット経由で全ファイルをダウンロードした時は
もっと時間がかかった記憶があるので
コピーによる同期の時間短縮は成功したみたいです。
よかったよかった。
コピーが面倒な場合は「LAN同期」という方法も
Dropbox の同期には「LAN同期」を使う方法もあります。
「LAN同期」とは
同じサブネット(同じルータに接続中)の PC がある場合
簡単に言うと、同じ家の中に Dropbox を使っている PC が他にある場合
その PC から直接ファイルを送受信することで通常より高速に同期する機能です。
同じ Dropbox アカウントを利用している複数の PC が起動中で
「LAN 同期を有効にする」設定になっているときに利用可能です。
通常の(Dropbox サーバーに接続する)同期より速いので
家で複数の PC を利用している場合は活用してみて下さい。
「LAN同期」の詳細については公式ヘルプセンターをどうぞ。
コメント