iPhone:iCloudを使って新しいiPhoneにデータを移行する

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

先日、iPhone6 から iPhoneX に機種変更しました。

これまでは、旧iPhone から 新iPhone へのデータ移行は
PC にバックアップを取って iTunes 経由で行っていたんですが
今回は、あえて iCloud を使って移行してみます。

iCloud でのデータ移行ははじめてなので
手順や注意点などをメモしておきたいと思います。

スポンサーリンク

まえおき

これまで使っていた 旧iPhone から 新しいiPhone へ
iCloud を使ってデータの移行をするには
旧iPhone が iCloud と連携/同期している必要があります。

また、iCloud と連携をしている場合でも
同期をしていないアプリのデータは復元されません。
(例えば、「写真」を同期していない場合、画像は復元されない)

iCloud の仕組みを理解していないとデータ移行を失敗する可能性があります。
注意して下さい。

キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク等)の場合

iCloud によるデータ移行で Wi-Fi を使う予定であれば
予め、iPhone の MACアドレス(Wi-Fiアドレス) をルータに登録しておきます。
(ルータで MACアドレスフィルタリング をしていない場合は不要)
「設定」→「一般」→「情報」→「Wi-Fiアドレス」で確認できます。
操作画面

ドコモ,au,ソフトバンク等のキャリアから iPhone を購入した場合
基本的に店員さんが初期設定を行ってくれているので
受け取った iPhone はすぐ使える状態になっています。

しかし、その状態からは iCloud を使ったデータ移行ができません。
下記手順で iPhone の初期化を行う必要があります。
初期化すると、その iPhone 内のデータはすべて削除されるので
注意して下さい。

  1. 「設定」アプリをタップ。
    設定
  2. 「一般」をタップ。
    操作画面
  3. 「リセット」をタップ。
    操作画面
  4. 「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップ。
    操作画面

しばらく待つと iPhone のコンテンツと設定が消去され
初期設定画面が表示されるので、次項の手順に進みましょう。

iCloud を使って、旧iPhone から 新iPhone へデータを移行

下記手順は、旧iPhone から「iPhoneX」にデータ移行した時のものです。
機種が違う場合は表示画面,手順などが異なる場合があります。

  1. 【左】iPhone の初期設定画面が表示されています。
    (すでに、ホーム画面が出ている場合は、前項の手順で初期化する)
    【右】SIMカード がないとダイアログが出ます。入れましょう。
    操作画面
  2. 【左】iPhone で使用する言語を選択、「日本語」をタップします。
    【右】住んでいる国を選択、「日本」をタップします。
    操作画面
  3. 【左】旧/新の iPhone が共に iOS11 の場合はクイックスタートを利用できます。
    今回は、旧iPhone が iOS10 なので「手動で設定」に進みます。
    【右】使用するキーボードを設定します。
    操作画面
  4. 【左】自宅の Wi-Fi に接続します。
    (ルータの MACアドレスフィルタリング で弾かれる場合は一時的にオフにする)
    面倒なら、「モバイルデータ通信回線を使用」でも良いですが通信制限に注意。
    【右】iPhoneのアクティベート(SIMロック認証)が行われます。
    操作画面
  5. 【左】Face ID の設定です。後でやるので「"設定"であとで設定」をタップ。
    【右】パスコードを作成します。
    操作画面
  6. 【左】ついに、データの復元です。「iCloudバックアップから復元」をタップ。
    【右】iCloud を使うために Apple ID でサインインします。
    操作画面
  7. 【左】復元に使用するバックアップを選択。通常、一番新しいのもので良いです。
    【右】「続ける」をタップ。
    操作画面
  8. Apple Pay などの設定を求められるので進めます。後回しにしてもいいです。
    操作画面
  9. 同様に、App解析 などの設定も進めます。
    操作画面
  10. 【左】iCloud を使って復元が行われます。
    【右】Apple のロゴが出ますが、そのまま待ちます。
    操作画面
  11. 【左上】復元が完了しました。
    私の場合は復元の待ち時間は約3分でした(通信速度等の条件により異なります)。
    【右上】接続する Wi-Fi を設定&選択。
    【左下】Apple ID のパスワードを入力。
    【右下】iCloud がアップデートされます。
    操作画面
  12. iPhone の操作の説明が行われます。
    「ようこそiPhoneへ」と表示されれば、初期設定は完了です。
    ホーム画面になるとアプリが自動でダウンロードされていきます。
    操作画面

設定が多く、手順が長いですが
言われたとおりに進めるだけなのでそんなに難しくありません。

アプリが「インストールできません」と出た場合

操作画面

iCloud から復元したあと
ホーム画面でアプリの復元(インストール)が行われますが
この際、「XXX(アプリ名)をインストールできません」と出ることがあります。

「このAppはApp Storeで入手できなくなりました。」と出るため
アプリの配信自体が終了したのかと勘違いしそうですが
実際はそうでない可能性があります。

この場合、一旦「残す」を選択しておき
改めて、「App Store」からそのアプリを入手してみて下さい。
インストールに成功することがあります。

まとめ

iCloud からの復元はもっと時間がかかると思っていたので
(私の場合)たった3分で終わったのは正直驚きました。
アプリ,写真/動画など大容量データのダウンロードは
初期設定後に行われる仕組みだから早いのかも。

ただ、Wi-Fi に接続する際に
iPhone の MACアドレス を確認する手段がなかったり
IPアドレス,サブネットマスク 等の手動設定ができなかったり
不親切なところもあります。

また、格安SIM を使っている場合
モバイルデータ通信を使うには APN の設定が必要ですが
初期設定の段階では不可能なので Wi-Fi の接続が必須です。

ルータの設定をいじっていると
初期設定時に iPhone をすんなり Wi-Fi に接続できないので
面倒なことになりそう。
この辺は改善して欲しいところです。

iCloud は、iPhone の紛失,故障した時のデータ復元としては優秀ですが
通常の機種変更では PC の iTunes を使った方が簡単でラクそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました