こんにちは、さち です。
先日、久しぶりに
Windows10 で Internet Explorer を起動する機会がありました。
Windows10 からはデフォルトのウェブブラウザが Edge になりましたが
一応、Internet Explorer 11 も入っています。
久々すぎて、どこに Internet Explorer があるのか分からないので
Cortana(コルタナ) から探して起動しようとしました。
しかし、検索結果に出てきません。
なんで……?
余計な気を利かせるコルタナさん
Cortana に「Internet Explorer(以下:IE)」と入力しても出てきません。
気を利かせて、「Edge」をすすめてきます。
『まだ IE 使ってるのウケる~。Edge 使いなよ~』ということでしょう。
理解はできますが、検索結果に IE 自体出てこないのは困ります。
ちなみに、Edge の下に IE 関連の項目が出ていますが
設定画面が表示されるだけで IE が起動するわけではありません。
IE の起動方法 その1 - 「スタート」ボタンから
IE の起動方法 その2 - 「ファイル名を指定して実行」から
IE の起動方法 その3 - 「Edge」から
すでに「Edge」を起動している場合は
現在見ているページをそのまま IE で開くことができます。
おまけ - IE を32ビット版にする
32ビット版の IE しか正常動作しないサイトやシステムの利用を迫られる場合
次の設定で、IE を32ビット版に切り替えられます。
(32bit版 Windows を使用している場合、この手順は不要)
- IE の「設定(歯車)」アイコン→「インターネット オプション」と進みます。
(Cortana から「インターネット オプション」で検索して開いてもOK) - 「詳細設定」タブにある
「拡張保護モードで 64 ビット プロセッサを有効にする」と
「拡張保護モードを有効にする」のチェックを外し
IE を再起動(一度終了してから再び起動)します。
32ビットでの起動確認は「タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)」からできます。
「詳細」タブで、プラットフォームが「32ビット」の「iexplore.exe」があればOK。
(「プラットフォーム」がない場合、列の見出し上で「右クリック」→「列の選択」から追加)
余談ですが、Edge のロゴって IE そっくりでややこしいですよね。
インターネット=「e」のアイコン と覚えている人もいるので
変えてしまうと、それはそれで面倒なことになるんでしょうけど……。
コメント