こんにちは、さち です。
先日、iPhone の動画視聴アプリ「VLC」の記事を書きました。
その時は、PC 上の動画を倍速再生で見る機能について書きましたが
使用できるのは基本的に自宅(ルータに接続できる範囲)内のみでした。
外出先で iPhone を使って動画を見るには
あらかじめ、iPhone に動画を転送しておく必要があります。
(動画視聴でデータ通信を大量消費したくないので……)
そこで今回は、VLC を使って
WiFi 経由で PC から iPhone に動画を転送してみます。
iTunes を使うより手軽で、動画の管理も簡単ですよ。
PC から iPhone に動画を転送する
- まずは、iPhone での作業です。
- 「VLC」アイコンをタップ。
- 「WiFi経由で共有」をタップしてオンに。表示されたアドレスを確認します。
- ここからは、PC での作業です。
ウェブブラウザ(Internet Explorer 等)のアドレスバーに
先ほど確認したアドレス(2つのどちらでもOK)を入力して開きます。 - 「WiFi経由で共有」が表示。
iPhone の VLC に転送したい動画ファイルをドラッグ&ドロップします。 - プログレスバーが100%になれば転送完了。
(iPhone を 11ac で接続していれば転送速度は結構速い) - 再び、ここからは iPhone での操作です。
VLC に先ほどの動画が追加されています。タップすると…… - 視聴できます(再生速度などを変更可能)。
もちろん、iPhone 内にある動画なのでデータ通信料はかかりません。
レジューム(前回の続きから再生)できるようにする
動画のレジューム(前回の続きから再生)ができない場合は
VLC の「設定」を確認してみましょう。
- VLC の「設定」を開き、「ビデオの再生を継続」をタップ。
- レジュームの使用について「常に」か「確認」のどちらかを選択します。
- 「確認」を選んだ場合は
以前視聴した動画を開いた際に、前回の続きから再生するか確認されます。
フォルダーの作成
多くの動画を VLC に保存する場合は
フォルダーを作って分類しておくと便利です。
動画をフォルダーに移動する
ちなみに、動画をフォルダーから出す場合
手順「2」まで同様の手順を行った後に、画面下部にある「矢印」アイコンをタップします。
動画をフォルダー内外に移動する手順は少し分かりにくいです……。
今後、改良して欲しいところですね。
操作手順では、サンプル動画として
南里様の「【動画素材】吹割渓谷にて2017 その2」を使わせて頂きました。
ありがとうございました。
【関連記事】
コメント