ブックマーク同期の Xmarks がサービス終了していた件

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

先日、iPhone から Xmarks のサイトに接続すると
「ページが開けません」という表示が出ました。

最初は、『サーバーが不調なのかな?』と思ったのですが
調べてみると、いつの間にかサービスを終了していました……。
(知らなかったのは自分のせいなんですが)

スポンサーリンク

Xmarks にアクセスできない

久しぶりに、iPhone から Xmarks のサイトに接続したら
「サーバーが見つかりません」と表示されてしまいました。
操作画面

PC からアクセスしても同様です。
操作画面

いつの間にかサービス終了していた

「Xmarks」で検索をしてみると、すぐに情報が見つかりました。

米LogMeInは、ブックマーク同期サービス“Xmarks”を廃止することを明らかにした。5月1日をもって、“Xmarks”にログインすることはできなくなるという。(以下略)

窓の杜より引用

え? 知らなかった……。

IT系のニュースサイトはいくつか見ているので
記事を見逃してしまったのかと思ったんですが
どこも Xmarks 終了の記事自体を配信していなかったようです。

もともと、Firefox で Xmarks を使っていたんですが
最新バージョンの Xmarks のアドオンは
すぐにログアウト&ろくに同期できない状態が続いていました。

改善する見込みは薄そうだったので、アドオンは「無効」にして放置。
(Firefox 公式の「Sync」でしのいでいた)
そのため、最近は Xmarks の存在自体を忘れていました。

その他の情報も見てみると
ユーザーのもとには、3月31日に
Xmarks のサービス終了を知らせるメールが届いていた様子。

そんなメール来てたっけ……? と思い、メールをチェックしてみると
ちゃんと来てました。英語ですけど。
操作画面

「Update」とあるので、新機能や改良なのかと思ってしまったのですが
「shutting down Xmarks」とあるので、サービス終了のお知らせです。

しかも、親切にもサービス終了直前の4月25日にも
再度、閉鎖のお知らせのメールが来ていました。
2度も見逃していました。

差出人が「LastPass」となっていたので
LastPass の営業メールかなと思いメールを見なかったのでしょうけど
よく考えたら、私 LastPass 使ってないんですよね。
自分、アホ過ぎます。

ということで、2008年から使ってきた Xmarks ですが
サービスが終了してしまったので、アドオンも削除しました。
操作画面

Xmarks は2010年にも一度サービス終了の危機があったのですが
その時は、LastPass社 に買収されて生き延びました。
あの騒動から8年間サービスが続いたのですし、感謝しないとですね。

今でこそ、複数のウェブブラウザでのブックマーク同期は
当たり前のように行われているサービスですが
Xmarks を使いはじめた当時は非常に画期的なものでした。

Firefox や Chrome には標準でブックマーク同期機能がありますが
この礎を作ったのは間違いなく Xmarks の存在でしょう。

Xmarks、ありがとう&さようなら。そして、安らかに眠れ……。

コメント

タイトルとURLをコピーしました