こんにちは、さち です。
ウェブページに任意のスタイル(CSS)を適用できるアドオン「Stylish」が Firefox からブロックされることになりました。
利用ユーザーの多いアドオンだったので、ブロックによる影響は大きそうです。
今回は、代替アドオンの紹介を含めて、Stylish のブロックについて書いていきたいと思います。
ポリシー違反で「Stylish」がブロックされる
規約の範囲を超えた個人情報を収集していたという理由で、アドオン「Stylish」が Firefox からブロックされることになりました。(詳細は、下記リンク先記事へ)
→ 人気のFirefox拡張機能「Stylish」がポリシー違反でブロック、すべての閲覧履歴を収集か - 窓の杜
そのため、Firefox のアドオン公式ページからは削除。Stylish のダウンロードページは真っ白、何もありません。
同じく、Chrome のウェブストアからも削除されています。
もともと、Stylish には2017年1月に SimilarWeb社 に買収されて以降、プライバシーに問題がありそうだという話が出ていましたが、ついに、公式にブロックされるまでの事態になってしまいました。
今回のブロック措置により、インストール済みの Stylish も使用できなくなっているようです。
ただ、愛用しているスタイル(CSS)があるなど、Stylish を使い続けたい人もいると思います。
その場合は、代替のアドオンに乗り換えましょう。
「Stylus」を使う
Stylish とほぼ同じ機能を持つ拡張機能に「Stylus」があります。
これは、Stylish にプライバシー問題が発生した際に、それを危惧する有志により Stylish からフォーク(分岐)したもので、使い方,機能は Stylish とほぼ同じです。
スタイル管理などの UI(画面表示) が一部異なりますが、個人的には Stylus の方が使いやすくて好きです。(UI 改善も Stylus がフォークした理由の1つだったらしい)
Stylish の機能を使い続けたい人は、この機会に Stylus へ乗り換えましょう。
Firefox 用の Stylus
◆ Stylus - Firefox 向けアドオン(Firefox Add-ons)
Chrome, Edge 用の Stylus
人気の拡張機能である Stylish をブロックするという決断は、代替として Stylus があったからこそできたのかもしれませんね。
ちなみに、このブログで配布しているスタイルも、引き続き Stylus で使用できます。
Stylus は、Stylish のバックアップデータも読み込めるので、データがある場合は、それを使うことでスムーズに環境を復元できます。稀に、読み込みができないこともあるみたいですが、自作のスタイルがある場合は試してみる価値はあると思います。
自作スタイルの紹介
→ Google:ホリデーロゴ(Doodle)を非表示にする
→ ツイッター:ツイートを開くまで画像を表示しないようにする
→ ツイッター:プロモーション(広告)を非表示にする
→ ツイッター:「○○さんがいいねしました」を非表示にする
→ ツイッター:投票前でも途中経過を表示させる
コメント