こんにちは、さち です。
Photoshop の代替として優秀な Affinity Photo。低価格なのに多機能で、コスパに優れた画像編集アプリです。
Affinity Photo には、使いはじめた頃に誰もが通る「スポイト」に関する疑問があります。
「カラー」パネルの横にあるスポイトってどうやって使うの? クリックしても「スポイト」ツールにならないし……。
実は、Affinity Photo には「スポイト」が2種類あって、それぞれ使い方が違います。
ということで、2種類の「スポイト」の使い方についてまとめておきます。
一般的なスポイト
キャンバス上にある色を取得します。
こちらのスポイトは一般的な挙動なので、直感的に使えるはずです。
「Alt」キーを押しながらドラッグしても、同様の操作ができます。
画面上のどこでも色を取得できるスポイト
問題の「カラー」パネルにあるスポイトです。こちらのスポイトは画面上ならどこからでも色を取得できます。
- 「カラー」パネルにある「スポイト」アイコンを、Affinity Photo ウィンドウの外にドラッグ。
- 拡大表示が出るので、欲しい色にカーソルを合わせてドラッグを離します。(Firefox でこのブログを表示して色を拾ってみました)
- スポイトの右側にある色が拾った色になりました。しかし、描画色は「白」のまま。色を拾っただけの状態です。
- 「スポイト」アイコンをクリック。
- これで色の取得ができました。
Affinity Photo のウィンドウ外にある色を取得したいときでも、別のアプリを使う必要がないので便利ですね。
ただ、色を拾った後に反映のためのクリックが必要なので、キャンバス上の色を取得するなら前項の方法のほうが楽です。クリックなしで色を取得できるようになったら便利なんですけどね。
ちなみに、「Alt + ドラッグ」でもこのスポイトを使用できますが、使えるのはブラシ・グラデーションなど一部のツールの時だけです。ただし、Affinity Photo のウィンドウ内から色を拾った場合は、前項のスポイトのように、すぐ色が取得,反映されます。
どちらが優れているというものではないので、目的に合わせて2つのスポイトを使い分けましょう。
Affinity に関する他の記事

Affinity
「Affinity」の記事一覧です。
コメント