紙芝居クリエーター講座・入門編(1)
- 素材の準備をしよう! -
こんにちは、さち です!
今回は以前ご紹介した紙芝居クリエーターの使い方その1として
「素材を準備しよう!」編 という内容で書いていきます。
素材を手に入れよう
まず、ノベルゲーム風動画を作るには
キャラ,背景,セリフ枠 などの画像が必要です。
用意するものは画面構成によっても違ってきます。
(下記の画像を参照)
「立ち絵」は背景と馴染むように
キャラのバックが透明な画像を準備する
もしくは、画像からキャラだけを切り抜く作業が必要です。
「顔画像」の方が準備が簡単です。
でも、見た目が派手なのは「立ち絵」の方ですね。
どのような画面構成にするかは「個人の好み」です。
セリフ枠の代わりに「フキダシ」を使うのも面白いかも。
キャラ画像を使わないという方法もありますが
どのキャラが話しているのか分かりにくいのでおすすめしません。
画像素材はフリーで配布されていることもあり
「素材 背景 フリー」などのようなキーワードで検索すれば
色々と出てくると思います。
自分が気に入る素材を探してみて下さい。
素材の加工をしよう
素材の加工は絶対に必要な作業ではありません。
この手順は飛ばしてしまっても構いません。
画像を加工するための主なソフト次のようなものがあります。
・Photoshop Elements(有料ソフト)
・GIMP(フリーソフト)
・Pixia(フリーソフト)
・Paint.NET(フリーソフト)
※ Photoshop CS は高価なので Photoshop Elements を紹介しました
※ SAI はお絵かきに特化したソフトなので除きました
素材サイトによっては「加工」を禁止している場合もあります。
必ず素材サイトの利用規約を守って加工しましょう。
切り抜いた画像を上手く背景と馴染ませるには
切り抜きの境界を少しぼかすのがポイントです。
ぼかす方法はソフトによって異なるので調べてみて下さい。
紙芝居クリエーターに素材を追加しよう
素材が準備できたら
動画で使えるように紙芝居クリエーターに素材を追加します。
紙芝居クリエーターを起動し
ウィンドウ右側の青い帯をクリックし「素材」を選択。
追加したい画像を「素材」にドラック&ドロップ。
※ クリックで拡大
紙芝居クリエーターで画像を使う準備はこれで完了。
次回以降は実際に動画を作る方法を見ていきます。
今回使わせて頂いた素材サイト様,絵師様です。
ありがとうございます。
→ ぐったりにゃんこのホームページ(旧館) 様 [背景素材] (新館はこちら)
→ ソザユメ 様 [枠素材]
→ ピアプロ (basashiさんの作品) [キャラ素材]
(1)から順に見ていただくと分かりやすくなっています!
<< 前へ | 紙芝居クリエーター講座・入門編(1) | 次へ >>
紙芝居クリエーター講座・入門編 目次へ
コメント