ハードディスクがいっぱいになってくると
パソコンの動作が重いと感じるようになってきます。
ハードディスクを圧迫する主な原因は
自分がインターネットなどからダウンロードしたファイルなことが多いです。
通常このダウンロードしたファイルは
Windows が入っているCドライブに保存されていきます(主にマイドキュメント)
この結果 Windows が入っているCドライブはどんどん圧迫されていきます。
最近のパソコンにはバックアップ用のドライブとしてDドライブがあることが多いです。
でも、ダウンロードしたファイルは指定して保存しなければDドライブに保存されません。
Dドライブにダウンロードしたファイルを保存するための手順を順番に見ていきましょう。
まず、Dドライブにダウンロードしたファイルを保存するためのフォルダを作ります。
「マイコンピュータ」を開き「ハードディスクドライブ」の欄にある
「(D:)」と書かれたハードディスクをクリックしDドライブを開きます。
右クリックをして「新規作成」→「フォルダ」の順にクリックをして
新しいダウンロード用のフォルダを作ります。
名前は自分の好きなように付けて大丈夫ですよ。
(以下ファイル名は「DLフォルダ」としたことにして見ていきます)
次に「マイドキュメント」を右クリックし「プロパティ」をクリックします。
「移動」をクリックします。
「マイコンピュータ」→「Dドライブ(D:)」の順に進んで
「Dドライブ(D:)」の中にある「DLフォルダ」を選択して「OK」をクリックします。
「マイドキュメントのプロパティ」の画面に戻るのでOKをクリックします。
「元の場所にあるすべてのドキュメントを、
新しい場所に移動しますか?」
と表示されるので「はい」をクリックします。
(移動に多少時間がかかります)
これで「マイドキュメント」内のファイルはDドライブに移動されました。
続いて、ダウンロードしたファイルがDドライブに保存されるように
ブラウザの設定を変更していきましょう。
Firefox の場合
ウィンドウ上側にある「ツール」→「インターネットオプション」の順にクリックします。
「オプション」のウィンドウが開いたら
ウィンドウ左上側にある「一般」をクリックします。
するとウィンドウ真ん中あたりに「ダウンロード」というブロックがあるので
そこの「次のフォルダに保存する」という欄の右側にある「参照」をクリックします。
「マイコンピュータ」→「Dドライブ(D:)」の順に進んで
「Dドライブ(D:)」の中にある「DLフォルダ」を選択して「OK」をクリックします。
「オプション」の画面に戻るので「OK」をクリックして終了です。
Internet Explorer の場合
はじめから「マイドキュメント」に保存されるようになっているので
設定は不要です。
「マイドキュメント」に保存すれば自動的に「Dドライブ(D:)」に保存されます。
TAGIRIツールバーによる動画保存場所の変更(おまけ)
Firefox 上の
「TAGIRIツールバーのアイコン」→「設定」の順にクリックします。
「ダウンロードフォルダ」タブをクリックし「選択」をクリックします。
「マイコンピュータ」→「Dドライブ(D:)」の順に進んで
「Dドライブ(D:)」の中にある「DLフォルダ」を選択して「OK」をクリックします。
「設定」の画面に戻ってくるので「OK」をクリックして終わりです。
Dドライブ(D:)がない場合は外付けハードディスクを利用し
Cドライブがいっぱいになってきたら移動するのがいいと思います。
バックアップにもなるので一石二鳥です。
とても安い外付けハードディスクを紹介しますので
興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。
BUFFALO 省電力モード搭載 USB2.0用 外付けHD-ES500U2
メーカー型番 : | HD-ES500U2 |
容量 : | 500GB |
対応機種 : | USBポート搭載のDOS/V(OADG仕様)対応パソコン、Apple Macシリーズ |
対応OS(本体) : | Windows Vista XP 2000 Server 2003 Me 98/98SE、Mac OS X/10.0.4以降/9.0.4以降 |
インターフェース : | USB2.0 / 1.1(Type B×1) |
パソコンを軽くする方法は他にもあるので興味がある方はぜひどうぞ!
コメント
この記事を読ませていただいて、ファイルのマイドキュメントからDへの移動をした最中に名前を変更をして、データが中途半端に消えました。ファイルを復元する手立てはあるでしょうか・
ファイルを移動をしている最中に名前を変更したのが原因で
データが消えてしまったのですね。
データは消去した後でもファイル復旧ソフト(フリーソフトもあります)を使用すれば
誤って消去してしまったデータをサルベージできることもあります。
誤ってデータを消去してしまったあとには
なるべくハードディスクにデータを書き込むような作業は避けてください。
こうすることで復旧できる確率を上げることができます。
はじめまして
こちらの裏技のおかげでPCがだいぶ軽くなりました
ありがとうございます
ひとつわからないことがあるので質問させてください
今回Dドライブにマイドキュメントを移動させてみましたが、途中でDドライブがいっぱいになってしまい、とりあえずまたCドライブマイドキュメントをもどしました
マイコンピュータをみるとDドライブのほかにEドライブというものがあり容量が
74.5GB、空き容量が74.4GBあります
自分ではいじったことがないので
PCにはじめから入っているものだと思うのですが
Cドライブは54.9GB、Dドライブは6.51GBなので一番容量が大きいです
このEドライブは今回のDドライブと同じように使用できるのでしょうか?
PCのことに詳しくなくて申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします
記事内で書いているDドライブというのは
OSが入ってないドライブのことを指して使っている言葉ですので
Eドライブがある場合はそちらを使って頂いても大丈夫です。
Eドライブはほぼ未使用なようですので
ぜひそちらにマイドキュメントなどのデータを移動させてみて下さい。
cドライブが99パーセント 一杯になってしまいとても重くなってしまいました
どうしたらよいでしょうか
Cドライブのマイドキュメントなどにあるファイルを
他のドライブに移動するもしくは削除すればよいと思います。