Googleの背景にお気に入り画像を貼ろう

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

Googleの背景にお気に入りの画像を貼ろう
サンプル

こんにちは、さち です。

米国版Googleでは一足先に
Googleの背景に自分の好きな画像を設定できるサービスが始まっていたのですが
ついに日本版Googleでもそのサービスが利用できるようになりました。

検索サイトはネットを使っている人にとっては最もよく開くページとも言えるので
好きな画像をGoogleの背景(壁紙)として設定できるのはウキウキしますね。

今回は Google に背景を設定する手順について書いてみようと思います。

スポンサーリンク

Googleのアカウントを持つ

GoogleにはPicasaという写真共有サービスがあり
そのPicasaにアップロードした画像を
Googleの背景(壁紙)として読み込むという形になります。

PicasaはGoogleのアカウントを持っていれば特に利用登録の必要もなく
誰でも無料で利用できますので特に手間もかかりません。
Googleのアカウントを持っていない場合は
こちらのページであらかじめ作っておきましょう。

実際にGoogleに背景を設定してみよう

  1. Googleを表示します。
  2. Googleアカウントにログインします(サイト右上に「ログイン」があります)。
    操作画面
  3. ログインをしたら今度はサイト左下の「背景画像を変更」をクリックします。
    操作画面
  4. 下のようなウィンドウが出るのでまず「パソコンの画像」を選択します。
    続いて、「背景にしたい画像」と「アルバム」を選択します。
    アルバムは初期設定で「Drop Box」が選ばれてますのでよく分からない場合はそのままでOK。
    最後に「アップロード」をクリックします。
    操作画面
  5. Googleの背景がアップロードした画像に変わります。
    サンプル

Picasaの画像の公開範囲の設定

Picasaにアップロード画像は特に何も設定をしていないと「一般公開」の設定になっています。
なるべくプライバシーを確保したい!という人は設定を変えておきましょう。

  1. Picasaにアクセスします。
  2. 画像をアップロードしたアルバムを選びます。
    (初期設定の「Drop Box」を選んだ人は「ドロップ ボックス」を選びます)
    操作画面
  3. サイト右側に「一般公開」と表示があるのでクリックします。
    操作画面
  4. 「共有」のドロップダウンメニューから「閲覧するにはログインが必要」を選び
    「変更を保存」をクリックします。
    操作画面

背景を変更して自分好みのGoogleにしてみましょう!

   → Google に行ってみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました