GIS_AutoPager(作者:furyu-tei様) - Greasemonkey用スクリプト
こんにちは、さち です。
今回は、Google画像検索で
次のページを自動で読み込んで開いくれる方法を紹介します。
AutoPagerizeを使っている人には
その機能をGoogle画像検索でも使えるようにする方法と言うと
分かりやすいかもしれません。
では、詳細について見ていきたいと思います。
閲覧はスクロールしていくだけ
自動的に次のページを開いてくれるので
画像検索結果のページをスクロールしていくだけで
簡単に画像検索ができます。
画像を直接開ける
GIS_AutoPagerを導入すると
検索結果ページで画像をクリックした際に画像を直接開くようになります。
画像に辿り着くまでのステップが本来よりも減り
画像検索がよりスピーディーになります。
導入の方法
GIS_AutoPagerはGreasemonkey用のスクリプトなので
使用するにはあらかじめGreasemonkeyを導入している必要があります。
まだ導入していない人は事前にこちらからインストールをして下さい。
Greasemonkeyを導入したら以下の手順で
GIS_AutoPagerをインストールして下さい。
- 風柳メモ様にアクセスします。
- GIS_AutoPagerをインストールします。
- 次にAutoPagerizeを導入している人は競合を避けるための設定をします。
AutoPagerizeを使っていない場合はこれ以降の操作は不要です
このままGIS_AutoPagerを使って下さい。 - 「ツール」→「アドオン」と進みGreasemonkeyの「設定」をクリックします。
- 「AutoPagerize」→ユーザスクリプトを実行しないページの「追加」と進み
「http://*.google.*/images?*」と入力し「OK」をクリックします。
するとユーザスクリプトを実行しないページの一覧に
「http://*.google.*/images?*」が追加されます。
- 「閉じる」を押しユーザスクリプトの管理を閉じます。
これでGoogle画像検索の検索結果で
次のページが自動的に開くようになります。
この記事を作成するにあたり下記のページ様を参考にさせて頂きました。
コメント