JPEG Optimizer(作者:Individual Software Service) - フリーソフト(Win)
こんにちは、さち です。
以前、JPEGを無劣化で扱える3つのソフト
を紹介しましたが
今回紹介する JPEG Optimizer は
これらの3つのソフトを1つにまとめたようなソフトです。
では、さっそく詳細について見ていきましょう!
JPEGの繰り替えし保存はNG!
一般的なデジカメで撮った写真は「JPEG」という画像ファイルで保存されます。
しかし、このJPEGというファイルは
データを間引いてファイルサイズを小さくする方法を取っているため
画像の上書き保存を繰り返すとどんどん画質が劣化していきます。
でも写真を回転させたり、一部だけを切り出したい時ってありますよね。
そういうときに役立つのが JPEG Optimizer です。
JPEGの画質を落とすことなく、無劣化で様々な編集ができます。
画像をスリム化
JPEGのファイルに含まれている画像以外のデータ(Exif情報)などを削除して
ファイルサイズを小さくスリム化させることができます。
JPEGのプログレッシブ化をすることでもファイルサイズを小さくします。
「S」は「スリム化」で
これをクリックすると「データの削除」と「プログレッシブ化」をします。
「D」は「データ削除」で
これをクリックすると「データの削除」のみをします。
画像読込時の表示方法の切替え
JPEG画像を読み込む際の仕様には「ベースライン」「プログレッシブ」があります。
「B」の「ベースライン」は上から順に表示させる一般的なJPEGの表示方法。
「P」の「プログレッシブ」は
モザイクのような画像から段々とハッキリさせる表示方法で
ファイルサイズが少し軽くなる効果が出ることもあります。
無劣化で回転・反転
JPEGの画像を無劣化で回転,反転させることができます。
「▼」の部分をクリックするとメニューが表示されるので
目的のものを選択しましょう。
トリミング(切り出し)も無劣化で
JPEGの画像の一部を切り出したい場合は「トリミング」の機能を使います。
「T」をクリックするとトリミング用の別ウィンドウがあらわれるので
切り出したい範囲を選択しましょう。
詳細なファイル情報も表示
普通のソフトでは見られないようなファイルの情報も表示されます。
特に「ブロック数」や「サンプリング比」が見れるソフトは珍しいと思います。
JPEG保存の設定も細かく
画質は劣化しますが JPEG へ保存し直すこともできます。
JPEG Optimizer は JPEG を扱うのがメインのソフトですが
PNG,GIF,BMPを読み込みJPEGに保存し直すことができます。
JPEGへの保存は下の画像のように非常に細かく設定することができます。
※ クリックで拡大
気に入った人はぜひ使ってみて下さい。
コメント