知らなきゃ損する薄型テレビを選ぶポイント 目次
こんにちは、さち です。
今回は、このブログでシリーズで紹介してきた
知らなきゃ損する薄型テレビを選ぶポイントについて書いた記事に
簡単にアクセスできるように目次を作成してみました。
もうすぐ(2010年12月から)エコポイントも約半減となってしまうため
かけ込みで地デジテレビを購入する方もかなり増えているとのことなので
購入を考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。
エコポイントが減ってしまう
2010年12月から
対象商品(地デジテレビ,エアコン,冷蔵庫)のエコポイントが約半減となってしまいます。
しかも、12月以降はもらえるエコポイントがさらに減る条件がどんどん増えていきます。
特に地デジテレビはアナログのテレビ放送は
2011年7月24日正午(お昼12時)に終了する予定となっているため
どうせ地デジテレビを購入するのであればエコポイントは多く欲しいですよね?
エコポイントで損したくないという方はぜひ読んでみて下さい。
液晶テレビとプラズマテレビの違い
薄型の地デジテレビには実は2種類あります。
「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」ですね。
でも、この2種類のテレビ何がどう違うのでしょう。
→ 液晶テレビとプラズマテレビの違い(1)
→ 液晶テレビとプラズマテレビの違い(2)
「液晶」と「プラズマ」どちらを選ぶ?
「液晶テレビ」と「プラズマテレビ」の違いが分かったら
次は「結局どっちを選んだらいいの?」という疑問が出てくると思います。
「液晶」と「プラズマ」それぞれの特徴を理解し選んでいきます。
液晶テレビを選ぶときに見るべきポイント
液晶テレビにも欠点があります。
しかし、その欠点を克服するための新しい技術が
各メーカーで研究・開発されてきています。
テレビをよりキレイに見るためのポイントを解説していきます。
→ 液晶テレビを選ぶ時には"方式"を見るべし
→ 液晶テレビはバックライトにも注目しよう
→ 液晶の倍速表示について知ろう
おすすめのテレビ
上記の紹介した記事の内容を総合的に考えた上での
私のおすすめの地デジテレビは「REGZA(東芝)」です。
IPS液晶パネル,LEDバックライト,倍速液晶 に対応した商品が多いだけでなく
テレビに外付けHDD(ハードディスク)をつなぐだけで
簡単にテレビを録画できる機種が多くあるのもポイント。
BD(ブルーレイ)やDVDの再生機(PS3など)をすでに持っているという方や
そもそもBDやDVDを見ることがほとんどないという方は
テレビ録画ができる環境を安価で整えることができます。
HDDは消耗品なのでいずれ必ず故障しますが
そのときは外付けHDDを買い替えるだけでよいため修理費が安く済み
さらに交換作業も自分で簡単にできるのも良い点です。
BDレコーダーやHDD内蔵テレビは
HDDが故障した際にその交換をするのは分解が必要で素人には難しいですし
最悪の場合、自分で分解したら例え保証期間内であっても
メーカーの無償修理の対象外になってしまうこともあります。
また、通常の地デジテレビは
映像に様々なデジタル処理を行うため
テレビに送られてきた映像が実際に画面に表示されるまでに遅れが生じます。
操作がシビアなゲームなどにはこのタイムラグに困ってしまうのですが
REGZAにはゲームダイレクトという機能で遅延をかなり解消できます。
結構高機能であるにも関わらず他社に比べ値段がお手頃なことが多く
コストパフォーマンスが高いのが魅力なテレビだと思います。
【エコポイント対象商品】 TOSHIBA REGZA 32V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 32ZS1 東芝 2010-08-20 by G-Tools |
REGZA対応のおすすめ録画用外付けHDD
BUFFALO 東芝製<レグザ>対応 テレビ用ハードディスク1.0TB HD-AV1.0TU2/A バッファロー 2010-02-10 by G-Tools |
REGZAの電源に連動して外付けHDDも自動的にオン/オフが切り替わります。
また、テレビを見ている時でも録画や録画した番組の視聴をしていないときは
節電のため自動的に電源が切れるようにすることも可能。
HDDの残り容量が本体にライトで表示されるのも分かりやすくて便利です。
他の外付けHDDでは録画を失敗することがあるという話を一部で聞きますが
実際にこの外付けHDD(HD-AV1.0TU2/A)を購入してを使っていて
今のところ録画ミスは一度も起こっていません。
使用時の動作音もほとんどなく、ほぼ無音と言ってもよいくらいです。
コメント