YahooをAutoPagerに対応させる方法

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

YahooでもAutoPagerを機能させる方法
操作画面

こんにちは、さち です。

以前、様々なサイトで次のページを自動的に読み込んでくれる
AutoPager(Firefox用アドオン)を紹介しました。

とても便利なアドオンなのですが
なぜか Yahoo には対応していませんでした。

ということで、今回は
Yahoo でも AutoPager を機能させる方法を紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

設定手順

  1. まずは、何でもいいので適当にYahooで検索をかけます。
  2. 検索結果のページを表示した状態で
    ステータスバーにあるAutoPagerのアイコンを「右クリック」→「サイトウィザード」と進みます。
    操作画面
  3. 「A」という文字がついたアイコンをクリックします。
    操作画面
  4. 次のページに進むためのリンクを指定します。
    今回の場合は、ページ下側にある「次へ」の文字の上にマウスカーソルを合わせます。
    すると「次へ」の文字が赤色の枠で囲まれるのでその状態でクリック。
    (決定後は青い色の枠で表示されます)
    操作画面
  5. 今度は「C」という文字ついたアイコンをクリックします。
    操作画面
  6. 自動的に読み込んで表示する範囲を指定します。
    今回の場合は、検索結果のページ右下辺りの空白部分にマウスカーソルを合わせます。
    すると検索結果が表示されている部分が赤色の枠で囲まれるのでその状態でクリック。
    (決定後はオレンジ色の枠で表示されます)
    操作画面
  7. 「チェックマーク」のアイコンをクリックします。
    操作画面
  8. 下のようなダイアログが表示された場合は名前を入力して「OK」をクリックします。
    (今回作成したページ読み込みの設定の名前ではなく「ユーザ名」です)
    操作画面

これで設定は完了です。
Yahoo でも AutoPager が機能するようになります。

また、この方法を応用すれば
Yahoo だけでなく様々なWebサイトで
次ページの自動読み込みに対応させることができます。

今回紹介した方法以外にも
ステータスバーのAutoPagerのアイコン上で「右クリック」→「オンラインで設定を更新」で
Yahoo での次ページ自動読み込みの設定が追加されるようですが
こちらは再確認が取れていないので簡単な紹介だけにしておこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました