作業時間を短縮!キーボード操作の小技

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

作業時間を短縮できるキーボード操作の小技
イメージ

こんにちは、さち です。

PC を使用していると
よく使うソフトや、そのソフトで使う機能って結構決まってたりしますよね。

そういう時は毎回マウスだけで操作するより
キーボードも併用した方がより早く作業ができて便利です。

そこで今回は
知っていると作業時間を短縮できるキーボード操作の小技を紹介します。
特定のソフトに限った方法ではないのでぜひ読んでみて下さい。

 

スポンサーリンク

「Altキー」って使ってますか?

キーボードでのソフトの操作と言えば「ショートカットキー」ですよね。

有名なのは「Ctrl + C」「Ctrl + V」などと言った
Ctrlキー を使用したものが多いですが
実はこれ以外にも「Altキー」を使用したものがあります。

大体どのソフトでも共通して使えるのでぜひ覚えてみて下さい。

「保存」のボタンのショートカット

操作画面

ファイルを保存する際の画面にある「保存」のボタン。
よく見ると横に「S」と表示されてあります。
でも、単にキーボードの「S」を押すだけではファイル名が変更されるだけで
この保存ボタンのショートカットとしては機能しません。

実はこのボタンのショートカットは「Alt + S」なのです。

ファイルの数が少なければ毎回マウスでクリックしてもよいのですが
ネットで資料を探しながら大量のファイルを保存する時には
毎回マウスを保存ボタンに合わせることがタイムロスになります。

Enterキー でも保存ボタンを押すことができますが
位置的に左手では少し押しづらいですし
元々ショートカットはキーボードの左側に集中しているので
「Alt + S」も覚えておくと便利かなと思います。

「メニュー」のショートカット

操作画面

Windows のソフトには必ずあるウィンドウ上側のメニューバー。
この横にもアルファベットが表示されています。
しかし、これも単にそのアルファベットのキーを押すだけでは機能しません。
この場合も「Alt」と一緒に押す必要があります。

Ctrlキー などを使った直接のショートカットが割り振られている場合なら
この Altキー を使ったこの方法を使用する必要はありませんが
Photoshop Elements などの一部のソフトでは
ショートカット設定をカスタマイズできないこともあります。

よく使う機能にショートカットが割り振られていない場合非常に不便です。
例えば私が Photoshop Elements でよく使う枠線を引くための機能には
ショートカットが割り振られていません。
操作画面

そこで Altキー の出番です。
「Alt + E」→「S」 の順に押せば
一瞬で「境界線」の設定のウィンドウを開くことができます。

クリップボードにコピーされた画像は
「Alt + F」→「N」→「D」 の順に押せば
素早く新規キャンバスに開くことができて便利です。

右手はマウスに、左手はキーボードに
常にこの手の配置で PC を操作をするとかなり時間短縮になると思います。
色々なソフトでぜひ活用してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました