簡単に写真の雰囲気をやわらかくする方法

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

サンプル

こんにちは、さち です。

今回は Photoshop Elements で
ディフュージョン処理(加工)をすることで
写真の雰囲気をやわらかくする方法を書いていきます。

スポンサーリンク

ディフュージョンとは?

「ディフュージョン(diffusion)」は英語で「拡散」という意味。
画像で何を拡散させるのかと言うと「光」です。

光を拡散させると境界付近が適度にぼやけ
やわらかい雰囲気の画像にすることができます。

参考にさせて頂いた情報

今回の記事の内容は
pixiv でsayappa様が投稿された講座を参考にさせて頂いています。

Photoshop Elements での手順は後述しますが
仕組み等の詳しい情報はこちらで確認ができます。

sayappa様はイラストにディフュージョン処理を行っていますが
写真でするとどうなるのだろうと思い
今回は写真画像にディフュージョン処理をしてみます。

ディフュージョン処理の手順

  1. Photoshop Elements に画像を読み込みます。
    この画像を「原本」として扱います。
    操作画面
  2. 「原本」をコピーしたレイヤーを作成します。
    操作画面
  3. 「2」で作成したレイヤーのブレンドモードを「乗算」にします。
    操作画面
  4. キャンバス全体を選択(Ctrl+A)します。
    操作画面
  5. メニューから「編集」→「結合部分をコピー」と進みます。
    操作画面
  6. 新しくレイヤーを作成し、そこへ「5」でコピーした内容をペーストします。
    操作画面
  7. 「6」で作成したレイヤーのブレンドモードを「スクリーン」にします。
    操作画面
  8. 原本をコピーしたレイヤーを一番上に追加で作ります。
    このレイヤーのブレンドモードは「比較(明)」にします。
    操作画面
  9. 「6」でブレンドモードをスクリーンにしたレイヤーを選択して
    メニューから「フィルタ」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」と進みます。
    操作画面
  10. 「プレビュー」にチェックを入れます。
    「半径」の数値を変更するとその効果がキャンバスに反映されるので
    調度良さそうな値を探します。
    値が決まったら「OK」をクリックします。
    操作画面
  11. 完成です。
    操作画面
  12. レイヤーは下の画像のように設定されているはずです。
    上手くできなかったという方は確認をしてみて下さい。
    操作画面

「簡易版」ディフュージョン処理の手順

少ない手順でディフュージョン処理をします。
前項の方法より効果が強く出るため調節が必須です。
ただ、逆に言えば
前述の方法では物足りない場合に使える方法です。

  1. 原本をコピーしたレイヤーを2つ作ります。
    操作画面
  2. 真ん中のレイヤーのブレンドモードを「乗算」にします。
    一番上のレイヤーのブレンドモードは「スクリーン」にし、
    さらにフィルタ「ぼかし(ガウス)」をかけます。
    最後に2つのレイヤーの不透明度を調節して
    ディフュージョンの効果と画像全体の色味を調節します。
    操作画面
  3. 完成です(分かりやすいように効果を強めにしています)。
    操作画面

ディフュージョンをかけると写真の雰囲気がやわらかくなるので
ついつい効果を強くしたくなりますが
強くし過ぎたり、すべての写真にかけたりすると
見る側の人はお腹いっぱいになってしまうと思います。
程良く効果的に使うように心がけるのが大切ですね。

【関連記事】

   → Photoshop Elements 講座 目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました