Googleのインスタントプレビューを無効化する方法(3)

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こちらの記事の内容は現在では古くなっていて使えません。
新しい方法はこちらのページで紹介しています。

こんにちは、さち です。

以前、仕様変更された Google インスタントプレビュー を
無効にする方法について記事を書いたのですが
またまた、いつの間にか無効化の効果がなくなっていました。
何だかイタチゴッコですね…。

そこでまたまた今回、Firefox で
現在の仕様のインスタントプレビューを無効化する方法を紹介します。

 

スポンサーリンク

Adblock Plus を使う

前回までは、Greasemonkey とスクリプトを使用して
インスタントプレビューを無効化していましたが
今回は方法を変えて Adblock Plus というアドオンを使ってみます。

Adblock Plus は Firefox 用のアドオンのため
Internet Explorer では使えませんので注意して下さい。
Webブラウザを自分好みに使いやすくカスタマイズしたい方は
これを機会に Firefox に乗り換えるのもよいかもしれません。

手順

  1. Adblock Plus を導入していない場合はインストールをします。
  2. Firefox のメニューから「ツール」→「アドオン」と進みます。
    アドオンマネージャを開く
  3. Adblock Plus の「設定」をクリックします。
    操作画面
  4. ウィンドウ左下にある「フィルタを追加」をクリック。
    操作画面
  5. 『www.google.co.jp##BUTTON[class="vspib"]』と入力し「Enter」キーを押します。
    操作画面
  6. 「自分の非表示要素フィルタ」に追加されました。
    操作画面
  7. 同様に、
    『www.google.co.jp##DIV[class="vspi"]』
    『www.google.co.jp##DIV[id="vspb"]』も入力して追加します。
    操作画面
  8. 右下にある「OK」を押しウィンドウを閉じます。

これで Google インスタントプレビュー が無効になります。

簡単に解説すると、
『www.google.co.jp##BUTTON[class="vspib"]』で「虫めがねのボタン」を非表示に
『www.google.co.jp##DIV[class="vspi"]』で「文章の背景色の変化」を無効に
『www.google.co.jp##DIV[id="vspb"]』で「プレビュー」を非表示に
ということをしています。

上記の方法では効果がない場合があります。
これは、ブラウザの設定によっては
テキストを選択した状態で右クリックメニューからGoogle検索をすると
GoogleのURLが「http://www.google.com/」になることがあるためです。

この場合は上記の記述に加えて
下記のような「www.google.com」についての記述も追加して下さい。

www.google.com##BUTTON[class="vspib"]
www.google.com##DIV[class="vspi"]
www.google.com##DIV[id="vspb"]

こんな感じになっていればOK。
操作画面

HTML や CSS をある程度理解している人であれば
もし Google の仕様が再度変わった場合でも
Firebug 等を使えば自分で変更に対応できると思います。

Google がインスタントプレビューを無効にする設定を用意してくれると
こういうことをしなくても済むので便利なのですけどね…。

コメント

  1. 匿名 より:

    またプレビューの仕様が変わったようです。
    虫眼鏡が無くなり、DIVクラス[class="vspib"]だけでブロックできるようです。

  2. さち より:

    そのようですね。
    また新たに記事を書いておきました。

タイトルとURLをコピーしました