SAIで知ってると便利なこと 【目次】
こんにちは、さち です。
以前から SAI に関する記事をちょくちょく書いてきたのですが
改めて確認すると記事の数が多くなっていました。
そこで今回は、各記事にアクセスしやすいよう
目次を作成してみました。
今後、新しく SAI に関する記事を書く場合は
こちらの目次にも随時追加していきますので
よろしければブックマークしてお使い下さい。
SAIで文字や図形を入れられるソフト一覧
SAI にはテキストツールや図形ツールがないため
文字や図形を入れることができませんが
別途ソフトを使うことで機能を補うことができます。
SAIMOJI2
SAI に図形や文字を入れられます。
トーンなど、イラストを描くのに便利なその他の機能も充実。
SAI_FON
SAI に文字を入れられます。
文字の作成の際にレイヤーを使うことができるので
凝ったデザインの文字を作ることも可能。
戸閉めフェイサー
テキストを画像としてクリップボードに保存できるソフトです。
コピペを利用することで SAI に文字を入れられます。
上の2つと比べ機能は少ないですがその分操作はシンプル。
SAIの知ってると便利な機能たち
知っていると SAI をより便利に使えて
時間短縮になりそうなものを紹介しています。
私自身の備忘録であり特に裏技ではありません。
そのため普段からSAIを使っている方だと
すでに知っている内容も多いかと思いますが
使っていない機能がありましたら活用してみて下さい。
SAIの知ってると便利な機能たち (1)
- スライダーの数値を細かく動かす
- キャンバス上で瞬時にブラシサイズを変更する
- カラーサークルの色空間を変える
SAIの知ってると便利な機能たち (2)
- 白色を透明に置き換える
- どのレイヤーに描かれたものかを調べる
- 簡単にレイヤーを複製する
SAIの知ってると便利な機能たち (3)
- レイヤーを1pxずつ移動する
- 複数のレイヤーをまとめて移動(変形)
- 選択ツールなどにショートカットキーを割り振る
- ナビゲータなどの操作パネルを分離
- 新規キャンバスに既定のサイズを追加
SAIの知ってると便利な機能たち (4)
- レイヤー移動時の引っかかりを無くす
- 矩形選択、投げ縄ツールで選択範囲を増減させる
- キャンバスを切り抜く
- レイヤーを他のキャンバスにコピーする
SAIの知ってると便利な機能たち (5)
- レイヤーから選択範囲を作る
- 複数のレイヤーをまとめて非表示にする
- 突然ものすごい倍率で拡大表示されるのを防ぐ
SAIの知ってると便利な機能たち (6)
「スポイト」について知っていると便利なこと
- 選択中のレイヤーのみが抽出対象のスポイト
- 半透明な色から不透明度100%の色を取得できるスポイト
SAIの知ってると便利な機能たち (7)
- よく開くフォルダへ一発で移動する
- ブラシツール(ツールアイコン)の配置を変える
- 1つのキャンバスを複数視点で表示、編集
- ショートカットキーを押している間だけツールを切り替え
SAIの知ってると便利な機能たち (8)
「レイヤーマスク」について知っていると便利なこと
- マスク作成時に最初からレイヤー全体を表示する
- マスクを消さずにレイヤーを結合(統合)する
- マスクを別のレイヤーにコピーする
知らなきゃ損!レイヤーマスクの使い方
レイヤーマスクの使い方がよく分からない…。
そんな人のためのレイヤーマスク入門。
理屈が分かれば簡単&便利!使い方を覚えてみよう!
イラストの表現力アップ!SAIのブラシ設定10個
鉛筆風ブラシ、消しゴム風ブラシ、透明水彩風ブラシ
コピック風ブラシ、かけ網ブラシなど様々な質感を出すブラシ設定と
デジタルでアナログ質感を出す制作方法。
ブラシやテクスチャを簡単に追加する方法
ブラシ、テクスチャ等の素材をDLしたけれど
どうやって SAI に追加すればいいの…?
そんな人のための SAI の素材追加方法入門。
レイヤーセットのみで使える合成モード「通過」とは?
レイヤーセットのみで使える合成モード「通過」。
上手く使えば、レイヤー合成の適用範囲を自在に操作できます。
SAIのブラシのパラメータを初期設定に戻す
デフォルトブラシ17個のパラメータを初期設定に戻します。
ブラシ設定をいじり過ぎて元に戻せなくなったときにどうぞ。
お絵かき全般の便利情報
SAI だけに限らずに
お絵かき全般に役立つ情報を紹介しています。
イラストを描く時に役立つフリーソフト等のまとめ
イラストを描く際に役立つフリーソフトやサービスのまとめ。
- 画面上の色を拾えるカラーピッカー
- PSDファイルの閲覧もできる軽量ビューアー
- どのソフトのウィンドウでも常に手前に表示する補助ソフト
- エクスプローラでPSDファイルをサムネイル表示
- SAIで図形や文字を入れられるソフト
- 自動バックアップとしても役立つ個人用オンラインストレージ
- フリーのペイント、レタッチ、ドローソフト
PSDファイルをサムネイル表示
Windows のエクスプローラーで
PSDファイル をサムネイル表示できるようにします。
ペイントソフト勝手に比較企画!
比較的お求めやすい価格帯の
SAI、IllustStudio、Photoshop Elements、Painter Essentials。
これら4つのソフトを色々な観点から比較。
ペンタブの電源オン/オフに便利なUSBケーブル
ペンタブを使わないときは電源オフで節電したい。
でも、タブレット側の USB は抜き差しを繰り返すと壊れそうだし
機種によってはケーブルが一体で抜き差し自体できない場合も…。
そんなときに役立つのがスイッチ付きUSBケーブルです。
Intuos は初期設定だと性能をフルに出し切っていない
あなたの Intuos は性能をフルに出していない。
そんなもったいないことになっているかもしれません。
「筆圧」と「読取速度」の性能を最高まで引き出しましょう。
Windows7 でクリックした時に出る波紋を消す
ペンタブレットを Windows7 で使うとクリック時に波紋が出ます。
イラストを描くとき邪魔になるので消してしまいましょう。
ペンタブ(Wacom)の筆圧が効かないときの対処法
ペンタブの筆圧が効かない時は PC を再起動するしかない?
ドライバのみを再起動すれば短時間で簡単に直せますよ!
お絵描きする人に役立ちそうな10(+1)のサイト
お絵描きの講座や上達法などをまとめているサイト10個と
IllustStudio で2GB以上のメモリを使用する方法。
絵描きの命「イラストソフト」のバックアップを取ろう
Photoshop Elements、SAI、IllustStudio の
ソフトの環境設定、ユーザ設定などをバックアップする方法。
「解像度」はフォントサイズにも影響する
ネットで公開するだけなら「解像度」はいくつでもいい。
実は、そんなことはありません。
解像度はフォントサイズにも影響を与えるのです。
モノクロ変換は輝度でしないとヒドイ結果になる
モノクロ画像はカラーの彩度を下げればできる。
そう思っている人は要注意。
モノクロ化は「明度」ではなく「輝度」で行った方がキレイです。
Photoshop Elements の使い方 目次
ペンタブに付属していることも多い Photoshop Elements。
そのため SAI と併用している人も多いはず。
廉価版とはいえ色々な編集ができる Photoshop Elements。
知っていると便利な機能やその使い方について解説します。
![]() |
デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI スーパーテクニック (CDROM付) おにねこ 茨乃 サイドランチ(七輝 翼) サイドランチ(citron) サイドランチ(望月 わらび) サイドランチ(楊 尚樹) サイドランチ(卯月) サイドランチ(岩元 健一) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
コメント
saiは5年は使っていますが
知らないことが沢山ありました。
山盛りの記事ありがとうございます。
ところで、
レイヤーセットを別の絵じゃなくて、その絵だけで複製する方法はやっぱり無いでしょうか。
自分の場合
「1の絵から2の絵にドラッグコピー、2の絵から1の絵にドラッグコピー」
という方法で1の絵の中にレイヤーセットの複製を作っていますが、
1の絵の中だけで複製が作れないかなー?と
また、選択ペンを2値にする方法ってないですか?
選択ペンは縁取りの部分がアンチエイリアスがかかっています。
(ちょっと薄くなっている)
このフチをシャープに「選択するか選択しないか」の二択にしたい。
境界線上では「やや選択」されて、薄く色がついてしまいます。
コメントで質問してすみませんw
ブログへのコメントありがとうございます。
>レイヤーセットをその絵だけで複製する方法はやっぱり無いでしょうか。
この記事にある「SAIの知ってると便利な機能たち (2)」の
「簡単にレイヤーを複製する」の方法を
レイヤーセットに対して行えばできますよ。
質問の意図と違う回答でしたらすみません。
>選択ペンを2値にする方法ってないですか?
選択ペンの設定いじってみましたけど
どうしてもアンチエイリアスが効いてしまいますね。
2値ペンで直接塗るしかないかも…。
レイヤーセットの複製について、
フォルダのマークをレイヤーのマークにドラッグするという考えが、
なにかありえないことのような先入観がありまして、
勘違いしてフォルダの上にフォルダをドラッグしてましたw
この記事の通りに、レイヤーを新規作成のマークの上にフォルダをドラッグしたら
できました。
どうもありがとう(うっかりですみません)
選択ペンに関してはやっぱ無理でしたか。
検証ありがとうございました。
>勘違いしてフォルダの上にフォルダをドラッグしてましたw
私も最初はそうでしたw
ベクターレイヤーもフォルダも
ラスターレイヤー新規作成へD&Dすればよいというのは
意外と気づきにくいのですよね。
お役に立てたようでよかったです。
めっちゃ久々にSAIで絵描いたな… さっき急いで描きましたw