国内シェア2位の動画共有サイトzoomeがサービス終了へ

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

キャプチャ

こんにちは、さち です。

先日、7月21日に
国内シェア第2位の動画共有サイト zoome で次のような発表がありました。

この度、誠に勝手ながら2011年8月31日をもってzoomeのすべてのサービスを終了させていただくこととなりました。ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、zoome+をご利用いただいておりますお客様につきましては未使用分のzoomeポイント分の返金を予定しております。(~以下省略~)

2011年8月31日で zoome が
4年7ヶ月で歴史に幕を下ろすことになりました。

動画サイトと言えば YouTube や ニコニコ動画 が有名なので
zoome は知らなかったという方もいるかもしれません。

しかし、個人的に思い入れのあった動画サイトなので
今回の記事で取り上げてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

SNS、高画質、エコノミーなし のzoome

zoome はSNS機能が充実していたため
動画作者同士の交流が活発なのはもちろんのこと
動画作者と視聴者の距離が非常に近いのも特徴でした。

また、1500kbps、1ファイル200MBまでの動画を
再エンコードなしでアップロードできるという高画質もウリでした。
ニコニコ動画のようなエコノミー(低画質)の時間帯もなく
動画の読み込みも比較的速かったのです。
しかもこれらの環境が無料で使えました。
(有料サービスを利用すればさらに高画質な動画も投稿可能)

しかし、2010年8月
最低100円以上の有料サービスを利用しないと
動画のアップロードができない状態になってしまいました。
つまり、動画投稿が完全に有料化してしまったのです。

サービス終了はユーザの流出が原因?

グラフ

上のグラフは Alexa で zoome のトラフィックを調べてみたものです。
期間は現在までの2年間です。

これを見る限りでは2010年1月あたりをピークにして
以降はトラフィックの減少を続けていました。
2011年7月近辺はピーク時の3分の1程度にまで減少。
アクティブユーザ数の減少が続いていたということなのでしょうか。

2010年8月に動画投稿の完全有料化がされましたが
これが原因でトラフィックの傾向が大きく変わることはなかったようです。
(有料化によってさらに減少が続いてしまったとも見れるかもしませんが…)

最近は、ツイッターの登場により
zoome のSNSの強みが薄くなっていたのではという見方もあったようです。

他の動画サイトとの比較

グラフ

先程のグラフでは
zoomeのトラフィックが減少傾向にあることが分かりましたが
それにニコニコ動画との比較を加えると上のようなグラフになります。

動画共有サービスとしては
日本国内シェア第2位と言われたzoomeですが
ニコニコ動画との差は想像以上に大きかったようです。

さらに YouTube を加えるとこんな感じに。
YouTube はもともとアメリカの動画共有サービスであるため
海外の利用者が多く含まれていますが、やはりケタ違いです。

グラフ

基本的に何をするにしてもユーザ名が付き
匿名での活動はできないため
荒れることがほとんどなかった zoome ですが
ユーザ数が限られているからこそ
平和だったという側面もあったのかもしれません。

今後の zoome について

※ ご自身にて必ずこちらでもご確認下さい
今後の流れ

zoome はポイントを利用した有料サービスを展開していました。
そのため未使用分のポイントは返金対応を行うようです。
返金の登録受付は8月1日~8月31日までの1ヶ月となっています。
ポイントが残ってしまうという人は申し込みましょう。

また、8月1日 7月22日(前倒しされました)から
自分が投稿した日記や動画を保存するための
ダウンロードツールが提供されるようです。

日記は「MovableType形式」で保存されるため
これに対応したブログに内容を移動させることができます。
ただし、日記と一緒に投稿した画像は保存できないため
自身で別途保存する必要があります。
ブログへの移転を考えている方は注意しましょう。

zoome は個人的にとても愛着があった動画サイトなので
サービスが終了してしまうのは残念でなりませんが
運営をされていたスタッフの方々、本当にお疲れさまでした。

コメント

  1. おっさ より:

    他の動画共有サイトには無い魅力が沢山有る所だったのにね。
    特にユーザー同士の交流がとてもしやすくかったのに。
    寂しくなっちゃうなぁ…。

  2. さち より:

    そうなんですよね。
    交流手段も色々あってすごく使いやすかったですね。
    これから8/31が近づくにつれて寂しさが募っていきそうです…。

タイトルとURLをコピーしました