省スペースでニコニコ動画を視聴できるようにするスクリプト

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

Greasemonkeywnp(作者:チーム俺等様) - Greasemonkeyスクリプト
操作画面

ニコニコ動画に上がっている「作業用BGM」や「ラジオ」などの動画は
30分以上の長さのものもあり
PCで他の作業をしながら聞いているという方も多いと思います。

聞くことだけに徹するのなら
ニコニコ動画を開いているウィンドウを最小化しておけばいいのですが
やっぱり、盛り上がったり面白かったりする部分は
他の人たちの反応も確認してみたくなるもの。

でも、他の作業をしているから
動画を表示できるだけのスペースがデスクトップにはない!

そこで今回は
通常のプレイヤーよりも省スペースでニコニコ動画を楽しむことができる
Greasemonkey用スクリプト「wnp」を紹介します。

 

スポンサーリンク

使ってみるとこんな感じ

wnp を導入すると
下の画像のように動画にマウスカーソルを合わせたときに
メニューが表示されるようになるので「Play」を選択します。
操作画面

すると、新しくウィンドウが開かれて動画の読み込みが行われます。
しばらくすると自動で動画の再生がはじまります。
操作画面

ウィンドウのサイズを変えると
それに合わせて動画のサイズも拡大縮小されます。
このとき、コメントのサイズも自動で調節されます。
(コメントは非表示にすることもできます)
操作画面

他にもこんな機能が

wnp は省スペースで動画を見られるだけでなく
他にも様々な便利機能があります。

  • キーボードで動画の操作(一時停止、音量調節、動画シーク等)ができる
  • 動画を登録し順に連続再生する「プレイリスト機能」
  • 一定時間操作がなかった場合再生が自動で止まる「オフタイマー機能」

特に省スペースで動画を見る際は
動画をキーボードで操作をできるのはとても便利です。

導入方法

  1. wnp のスクリプトを Firefox で使うには
    Greasemonkey というアドオンが必要です。
    入っていないという方は
    先にGreasemonkeyをインストールしましょう。
  2. Greasemonkey の導入が完了したら
    wnpの公式サイトへ移動します。
  3. 「インストール」の項目の中にある
    「Greasemonkey用」と書かれている方をクリックします。
    操作画面
  4. 「インストール」をクリック。
    操作画面

これで導入完了です。

使用方法については公式ページにとても詳しく書かれていますので
そちらを参照して下さい。

ここではFirefoxでの導入手順を書きましたが
wnp は Opera, Google Chrome などでも使用できるようです。

ブックマークレットも使える

Greasemonkey は導入したくないという場合
wnp にはブックマークレットも用意されているので
そちらを使用することもできます。
ブックマークレットの登録手順は下記のとおりです。

  1. wnpの公式サイトへ移動します。
  2. 「Bookmarkletの場合」という項目にあるテキストエリアの内容をコピーします。
    操作画面
  3. 「Crtl+Shift+B」を押し「履歴とブックマークの管理」を開きます。
  4. ブックマークレットの保存場所(ブックマークツールバーなど)を選択。
  5. 「管理」→「新しいブックマーク」と進みます。
    操作画面
  6. URLの欄に手順「2」でコピーした内容を貼り付けます。
    名前は自分が分かりやすいものにして、「追加」をクリックします。
    操作画面

これでブックマークレットの登録は完了です。

ニコニコ動画のページを表示している状態で
この「wnpブックマークレット」を開けば
Greasemonkeyでwnpスクリプトを使用した場合と同様のことができます。

wnp は便利そうだから使いたいけど
常用はしないかもしれないという人は
ブックマークレットを使ってみるのもよいかも。

キーボードによる動画の操作(特に一時停止)は
上手くいかないことがありますが
そのようなときは一旦マウスで操作するとまた正常に戻ることが多いです。
あとは、キーボードを短くポンと押すのもコツのようです。

wnp経由でコメントを投稿できないのは残念ですが
むしろ「ながら再生」である場合は
コメントはせずにBGMがわりに聞くだけと割り切れるので
作業に集中しやすくなるかもしれませんね。

どんなウィンドウでも強制的に最前面表示するツール
張り付けを併用するとより便利ですよ!
(wnpにも最前面表示機能がありますがブラウザによっては機能しません)

コメント

タイトルとURLをコピーしました