ウェブブラウザの設定やブックマークをバックアップ

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

最近PCの調子がよくなかったので
先日リカバリー(OSの再インストール)をしたのですが
そのとき一番大変だったのがバックアップでした。

特にウェブブラウザ(Firefox, Google Chrome)は
色々とカスタマイズしていたので
設定のバックアップを取らない場合
リカバリー後にゼロから設定し直すというのはかなりの苦労。

そこで今回は
ウェブブラウザ(Firefox, Google Chrome, Internet Explorer)の
バックアップ方法について書いていこうと思います。

スポンサーリンク

Firefox の設定とブックマークをバックアップ

Firefox のバックアップは
プロファイルフォルダの内容をコピーするだけでOK。
ブラウザの設定、アドオン、各アドオンの設定、
ブックマーク、保存したパスワード など
すべてバックアップでき非常に簡単です。

バックアップの手順は次のとおり。

  1. Firefox の「Profiles」フォルダを開きます。
    通常は下記のアドレスです。
    隠しファイルを表示する設定にしておいて下さい)

    WindowXP
    C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles

    WindowsVista 以降
    C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles

  2. 「ランダムのアルファベット.default」というフォルダがあるので
    このフォルダを開きます。
    操作画面
  3. フォルダ内のファイルをすべてコピー(バックアップ)しましょう。
    操作画面

これで Firefox のバックアップは完了です。

Firefoxを新しく入れ直したら
上記の手順と同様に「Profiles」フォルダにある
「ランダムのアルファベット.default」フォルダを開き
そこへバックアップしたファイルをすべて上書きコピーしましょう。

=注意=
PC リカバリー後に Firefox をインストールすると
「ランダムのアルファベット.default」が自動作成されますが
リカバリー前とはアルファベットが異なる場合があります。

この時、リカバリー後に自動生成されたフォルダを削除して
リカバリー前の「ランダムのアルファベット.default」で置き換える
ということは絶対にしてはいけません!

Firefox に異常が起こり起動できなくなってしまいます。
必ずフォルダの中身だけを上書きしましょう。

Google Chrome の設定とブックマークをバックアップ

Google Chrome のバックアップ方法は前述の Firefox とほぼ同じ。
とっても簡単です。
プロファイルフォルダの内容をコピーするだけでOK。

こちらも Firefox と同じく
ブラウザの設定、アドオン、各アドオンの設定、
ブックマーク、保存したパスワード など
すべてをバックアップできます。

バックアップの手順は次のとおり。

  1. Google Chrome の「Default」フォルダを開きます。
    通常は下記のアドレスです。
    隠しファイルを表示する設定にしておいて下さい)

    WindowXP
    C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default

    WindowsVista 以降
    C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Google\Chrome\User Data\Default

  2. フォルダ内のファイルをすべてコピー(バックアップ)しましょう。
    (「Cache」フォルダは文字通りキャッシュなのでバックアップしなくてもOK)
    操作画面

これで Google Chrome のバックアップは完了です。

Google Chrome を新しく入れ直したら
上記の手順と同様に「Default」フォルダを開き
そこへバックアップしたファイルをすべて上書きコピーしましょう。

Internet Explorer の「お気に入り」などをバックアップ

Internet Explorer(以下:IE) の設定はレジストリと関係しているため
上記の Firefox や Google Chrome のように
ファイルをコピーするだけですべての設定をバックアップする
ということはできないようです。

ただ、IE でバックアップしたいものといえば
ほとんどの場合は「お気に入り」の内容だと思うので
それをメインにしたバックアップ方法を書いていきます(IE8での方法)。

  1. 「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」と進みます。
    操作画面
  2. 「ファイルにエクスポートする」を選択し、「次へ」をクリック。
    操作画面
  3. すべてにチェックを入れ、「次へ」をクリック。
    (「お気に入り」以外は不要ならチェックを外してもOK)
    操作画面
  4. 「お気に入り」のフォルダを選択し、「次へ」をクリック。
    操作画面
  5. 「お気に入り」のバックアップファイルの出力先を指定し、「次へ」をクリック。
    (デフォルトではマイドキュメントになります)
    操作画面
  6. 「フィード」のバックアップファイルの出力先を指定し、「次へ」をクリック。
    (手順「3」でチェックを入れなかった場合はこの作業はありません)
    操作画面
  7. 「Cookie」のバックアップファイルの出力先を指定し、「次へ」をクリック。
    (手順「3」でチェックを入れなかった場合はこの作業はありません)
    操作画面
  8. バックアップ完了。
    操作画面
  9. 指定したフォルダに IE のバックアップファイルができています。
    操作画面

バックアップファイルから IE のお気に入りを復元するには
下記の手順を行いましょう。

  1. 「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」と進みます。
    操作画面
  2. 「ファイルからインポートする」を選択し、「次へ」をクリック。
    操作画面
  3. あとは、バックアップ時と同じような手順が続きます。
    各インポートの作業では
    「参照」からバックアップ時に作成したファイルを選びましょう。

これらのバックアップの方法はリカバリーをする際以外にも
万一の PC のクラッシュなどに備え
覚えておいて損はないと思います。
ほとんどバックアップをすることがないという方も
ぜひ、頭の片隅に入れておいて下さい。

PCのバックアップに関する記事は
自分が実際に経験した内容や思ったことの備忘録として
今後も機会をみて書いていきます。
リカバリーの際にお役に立てれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました