チラシを折って箱を作る

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

今回はチラシや折り紙で箱を折る方法について書きたいと思います。

PCデスクでゴミが出たとき用の簡易ゴミ箱、PC 関係の小物を整理するための簡易ケースなどに使えますよ!

というのは、無理矢理 PC にこじつけただけ。実際は私がすぐに折り方を忘れてしまうため、備忘録として書きました……。

結構忘れちゃいますよね? 絶対に忘れる! 勝手に決めつけたところで、折り方を見ていきます。

スポンサーリンク

箱の折り方

一般的なサイズ(新聞一面の半分)のチラシからは、縦横13.5cm、深さ6.5cmくらいの大きめの箱ができます。

チラシは薄いものよりも、ツルツルとした厚みのあるものを使った方が丈夫で便利です。

  1. チラシを半分に折ります。このとき、チラシの片面を水色、反対のもう片面を白色とすると、水色の面が箱の外側、白色の面が内側になります。
    折り方の手順
  2. さらに半分に折ります。
    折り方の手順
  3. 一番上の1枚を右側へ開きながら折ります。
    折り方の手順
  4. さらに1枚、右側へめくります。
    折り方の手順
  5. またまた1枚、右側へ開きながら折ります。
    折り方の手順
  6. 左側へめくります。
    折り方の手順
  7. 両側を内側に折ります。裏面も同様に折ります。
    折り方の手順
  8. 下から上へクルクルと2回たたみ込んで折ります。
    裏面も同様に折りましょう。
    折り方の手順
  9. 三角の部分を下側へ折って"折り目"を付け、元に戻します。
    折り方の手順
  10. ひっくり返し、両面を外側へ引っぱって広げると、箱が完成!
    折り方の手順

手順の図を作っている途中に、図を描くのに意外と時間がかかることに気づき、写真にした方が簡単だったかなと少し後悔しました。

印刷ミスしたコピー用紙で箱を作れば有効活用できますね!……と、最後に再び PC へ強引に結びつけておきます…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました