こんにちは、さち です。
外付けHDDに番組を録画できるREGZA(レグザ)。
レコーダーを別途購入するより安価に録画環境が整うため
非常に嬉しい機能です。
私も便利に使っているこの録画機能ですが
先日トラブルが発生しました。
元々登録してあった外付けHDDが
別の名前で新しく登録されてしまったのです。
(別の外付けHDDとして認識されてしまった)
今回はこのトラブルの解決方法について書いていきます。
登録済みHDDが別のHDDとして認識されてしまう
外付けHDDに番組を録画するには
まず、外付けHDDをレグザに登録する必要があります。
このとき、「番号」「名称」が登録されます。
例えば、番号:USB1、名称:旧登録 としましょう。
(分かりやすいよう、以降「緑色」で表記します)
録画する際は
この番号,名称をもとに録画先の外付けHDDを選択します。
今回のトラブルでは、この登録がバグりました。
登録済みの外付けHDDなのに、それを無視して
勝手に新しく登録し直されてしまったのです。
もちろん、番号,名称 が変わってしまいました。
例えば、番号:USB2、名称:新登録 といった具合です。
(分かりやすいよう、以降「橙色」で表記します)
USB1(旧登録) の登録は残っているのに
何故か USB1(旧登録) として認識してくれません。
レグザの電源を入れ直しても改善の気配はなし…。
USB1(旧登録) へ録画をするよう予約してあるので
このままでは録画に失敗する可能性があります。
録画先を USB2(新登録) に変更すれば録画できるのでしょう。
しかし、録画予約の数が多く変更には手間がかかる…。
再び、USB1(旧登録) として認識させる方法を
探さなくてはいけません!
解決方法
PC がバグったとき最初に試すのは「再起動」。
テレビでもきっと同じに違いない!
ということで、レグザを「リセット(再起動)」させてみます。
「リセット」という名称のせいで
設定や録画予約まで消えるのではと心配になりますが
そのようなことはない(すべて残る)のでご安心を。
(PC の再起動と同じ動作だと思って下さい)
- 外付けHDDをレグザから取り外していきます。
「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」→
→「機器の取り外し」と進み、該当の外付けHDDを選択。
例の場合なら USB2(新登録) を選択します。
(「設定メニュー」ボタンはリモコン下側のフタの中にあります) - 外付けHDDのUSBケーブルをレグザから抜きます。
- 「機器の登録」で USB2(新登録) を登録解除。
- レグザ本体の電源ボタンを長押し(8秒以上)してリセットします。
- 本体の「電源」と「オンタイマー」のランプが緑色に点滅して
レグザのリセットが行われます。
リセットが完了すると自動で電源が入り
「リセット機能により、再起動しました。」と表示されます。 - 再び、外付けHDDを接続します。
すると、元の USB1(旧登録) として認識されるはず。
機種によっては手順が一部異なる場合もあります。
その場合は取扱説明書を参照して下さい。
トラブルが起こった時は少しあわてましたが
簡単に直ってよかったです。
これで外付けHDDへの録画は正常に行われます。
コメント
今朝の停電にて数年ぶりに当症状が発生しました。
前回は当ページを発見できず泣く泣く初期化したものでしたが
今回は当ページに至ることが出来て再接続が叶いました(*´ω`*)
前回の当ページに来れなかった不運に凹みはしますが
今回の結果をもたらしてくれた情報に心底から感謝します。
有益な情報を有難うございます!本当に助かりましたm(_ _)m
機器がバグったので困ってまして、こちらの記事を見つけて試したら見事に復帰しました!録画も無事でした!
ありがとうございまーす!
録画番組を再生しようとテレビの電源を入れたら当サイトと同じ症状が出て困っていたところこのサイトを見つけました。テレビを再起動したところ無事トラブルが解決しました!本当に助かりました!ありがとうございます!
外付けHDDが長年の利用のせいか録画したのがガクガクしだしました。
初期化がしたくて探したら、こちらに行き当たりました!見易い!判りやすい!リセット出来ました。
ありがとうございました。