こんにちは、さち です。
外付けHDD に番組を録画できる REGZA(レグザ)。レコーダーを別途購入するより安価に録画環境が整うため、非常に嬉しい機能です。
私も便利に使っているこの録画機能ですが、先日トラブルが発生しました。
元々登録してあった 外付けHDD が、別の名前で新しく登録されてしまったのです。(別の 外付けHDD として認識されてしまった)
今回はこのトラブルの解決方法について書いていきます。
登録済みHDD が 別のHDD として認識されてしまう
外付けHDD に番組を録画するには、まず 外付けHDD をレグザに登録する必要があり、この時に「番号」「名称」が登録されます。
例えば、番号:USB1、名称:旧登録 としましょう(以降、「緑色」で表記)。録画する時は、この番号・名称をもとに録画先の 外付けHDD を選択します。
今回のトラブルではこの登録がバグりました。登録済みの 外付けHDD なのにそれを無視して、勝手に新しく登録し直されてしまったのです。
もちろん、番号・名称 が変わってしまいました。例えば、番号:USB2、名称:新登録 といった具合です(以降、「オレンジ色」で表記)。
USB1(旧登録) の登録は残っているのに、何故か USB1(旧登録) として認識してくれません。レグザの電源を入れ直しても改善の気配はなし……。
USB1(旧登録) へ録画をするよう予約してあるので、このままでは録画に失敗する可能性があります。録画先を USB2(新登録)に変更すれば録画できるでしょう。でも、録画予約の数が多すぎて変更には手間がかかります……。
再び、USB1(旧登録) として認識させる方法を探さなくてはいけません!
解決方法
PC がバグったとき最初に試すのは「再起動」。テレビでもきっと同じに違いない! ということで、レグザを「リセット(再起動)」させてみます。
「リセット」という名称のせいで設定や録画予約まで消えるのではと心配になりますが、すべて残るので安心して下さい。PC の再起動と同じだと思って下さい。
- 外付けHDDをレグザから取り外していきます。「設定メニュー」→「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」→「機器の取り外し」と進んで、該当の外付けHDDを選択。例の場合なら USB2(新登録) を選択します。(「設定メニュー」ボタンはリモコン下側のフタの中にあります)
- 外付けHDDのUSBケーブルをレグザから抜きます。
- 「機器の登録」で USB2(新登録) を登録解除。
- レグザ本体の電源ボタンを長押し(8秒以上)してリセットします。
- 本体の「電源」と「オンタイマー」のランプが緑色に点滅してレグザのリセットが行われます。リセットが完了すると自動で電源が入って「リセット機能により、再起動しました。」と表示されます。
- 再び、外付けHDDを接続します。すると、元の USB1(旧登録) として認識されるはずです。
機種によっては手順が一部異なる場合もあります。その場合は取扱説明書を参照して下さい。
トラブルが起こった時は少しあわてましたが、簡単に直ってよかったです。これで 、外付けHDD への録画は正常に行われます。
コメント
はじめまして!
ちょうど同じ現象が今日起きて
すごく焦っていました(><)
感謝です!!!ありがとうございました!
ただ今から、上記のとおりやってみたいと思います!
やってみました!成功した!!のですが…
1週間後になぜかバグりました。(番組が全部消えた!)
泣く泣く初期化しました…((T_T))
せっかくHDD認識のバグが直ったのに録画データが消えてしまうとは…。
何が原因でそうなってしまったんでしょうね。
私もこの方法でHDD認識のバグを直したのですが
その後は特に問題もなく現在も正常に動作していますよ。
こちらを見て、試してみたら直りました。
録画していた番組も無事でほっとしました。
ありがとうございます。
自分の場合(42ZS1)は。
時々、勝手に新しく登録し直され続けて。
なんと『USB8』まで行っていたのですが(『機器の登録』が8つに見えますww)
予約・録画・再生どれも特に問題なかったので、放置してましたが。
なんとなく気になり調べて、ここに来て。再起動を何度もやって無事直りました!!!
ともかく!嬉しい限りです!本当にありがとうございましたm(_ _)m
今後また増えたら(笑)こちらの再起動技で直したいと思います♪
昨日録画ができなくなり焦っていました。
しかしこちらで紹介されていた通りに再起動してみたら、ちゃんと正常に機能しました!とても助かりました!!
ありがとうございました!
1、にレグザらhdd取り外すとありますが、外すと機器の取り外しを選択できませんが、2にも取り外すとありますが2でとりはずせばいいですか?
>>みかりんさん
すみません、仰っている意味がよく分からないです。
外付けHDDを正常に取り外せるのなら手順が違っても問題ありません。
取り外しの手順は取扱説明書に従って下さい。
昨年12月末、いきなりHDDバグが起こり訳も解らず録画時間が迫っているので泣く泣く初期化…
そしてまたもバグが!何とか良い方法は無いものかと探してこちらにたどり着きました。無事成功したのですが最初のバグ時に此方にたどり着けていればな…と凹んでおります。本当に助かりました!ありがとうございます。