PCのメモリに異常がないかをチェックしてみた

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

イメージ

こんにちは、さち です。

最近、PC を使用していると
「メモリが read になることはできませんでした。」という
謎のエラーが出ることが多く困っています。

日本語で頼む!と言いたくなるエラーの文章ですが
メモリが関係しているのは何となく分かる。

ということで、メモリに異常がないかをチェックしてみました。

スポンサーリンク

Memtest86+ を準備しよう

メモリに異常がないかチェックするには
Memtest86+ というフリーソフトを使えばいいようなので
早速導入してみます。

ただし、普通のソフトとは違い
Windows を起動せずに使うことが前提のソフトのため
導入方法が少し特殊。
サイトからDL、インストールしてそのままWindows上で起動!
という訳にはいきません。

手順としては、ソフトをISO形式でダウンロードし
それをCD-R(CD-RWも可)に焼かなくてはなりません。

  1. Memtest86+のサイトにアクセスします。
  2. ISO形式ファイルがzip圧縮されているものをダウンロード。
    操作画面
  3. ファイルを解凍すると「ISOイメージファイル」ができるはず。
    アイコンは場合によってことなるので気にしないで下さい。
    このファイルをライティングソフトを使い CD-R へ焼きましょう。
    (ISOファイルを単にデータとして CD-R へ保存するだけではダメ)
    操作画面

CD-R が焼きあがれば Memtest86+ の準備は完了。
Memtest86+ を使ってメモリをチェックしていきます。

Memtest86+ を起動する

Memtest86+ を使用するには
Memtest86+ を焼いた CD-R をドライブに入れた状態で
PC を再起動する必要があります。

PC を再起動したらすぐにキーボードを連打します。
起動ドライブを変更するためです。
どのキーを押せばよいのかは
PC 起動直後のメーカーロゴ画面の下側などに書いてあります。
私のPCは富士通製なのですが「F12」キーでした。
操作画面

メーカーによっては F12 ではなく別のキーかもしれません。
ロゴ画面は表示が短い(英語で書いてあることもある)ので
読み取りづらいかもしれませんが頑張ってください。
(書いてない場合はPCの取扱説明書を読みましょう)

起動メニューが表示されたら CD を選択しましょう。
Memtest86+ が起動してメモリのチェックがはじまります。

もし Windows が起動してしまった場合は
PC をもう一度再起動してやり直しましょう。

Memtest86+ の使い方(画面の見方)

Memtest86+ の画面はすべて英語ですが
そんなに難しい単語もないのでパッと見で分かると思います。

Memtest86+ の実際の画面、チェック内容などについては
こちらのページに詳しく書かれています。

   → 「Memtest86+」の使い方 - パソコントラブルと自己解決

私はチェックを8回繰り返してみましたが、結局エラーは「0」。
メモリに異常はなさそうでした。

チェックには時間がかかるので
紅茶などを飲みながら他のことをして気長に待ちましょう。

あるときから出るようになった謎のエラー。
結局原因は分からずじまい。
今の PC にも色々と限界を感じることも多いし
そろそろ買い替えも本気で考えようかな…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました