こんにちは、さち です。
エクセルで表を作っているときに
セルの左側(もしくは右側)に
まとめて余白を挿入したいことってありますよね。
セル一つ一つに手打ちでスペースを入力するのも大変だし
何とか簡単にできる方法はないだろうか…。
ということで今回は
セルの左右の余白をまとめて挿入する方法について
書いていきたいと思います。
2つの方法を使いわけよう
この記事では
セルの余白を取る方法を2つ紹介します。
1つ目は「インデントを使う方法」
2つ目は「表示形式を変更する方法」です。
余白の大きさを調節しやすいのは
2つ目の表示形式を変更する方法です。
状況や自分の好みで使い分けて下さい。
方法1 - インデントを使う
Word(ワード)でおなじみのインデントを
エクセルで使ってみましょう。
- この表を例にしてみていきましょう。
セル左側に余白を取ってみます。 - 余白を取りたいセルを選択し
「右クリック」→「セルの書式設定」と進みます。 - 「配置」タブを選択します。
「インデント」の数値を変更したら「OK」をクリック。 - セル左側に余白ができました。
文字を右揃えにしているセルに対してこの操作を行なうと
セル右側の余白が調節できます。
この方法では余白が大きすぎるという場合は
次項「方法2」を試してみてください。
方法2 - 表示形式を変更する
- 前項と同じくこの表を例に見ていきます。
セル左側に余白を取ってみましょう。 - 余白を取りたいセルを選択し
「右クリック」→「セルの書式設定」と進みます。 - 「表示形式」タブ → 「ユーザー定義」と進みます。
種類に「 @」(空白+@)と入力したら
「OK」をクリックしウィンドウを閉じましょう。 - セル左側に余白が入りました。
右揃えの文字でセル右側に余白を入れる場合は
「@ 」(@+空白)と入力しましょう。
ただし、数値を入力したセルで右側に余白を入れる場合は
「@ 」(@+空白)ではできないので
代わりに「G/標準 」(G/標準+空白)と入力します。
【関連記事】
【参考資料】
コメント