「7z.001」「zip.001」のような分割圧縮ファイルを解凍する

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています

7zip_icon.png7-Zip(作者:Igor Pavlov様) - フリーソフト(Win)
操作画面

こんにちは、さち です。

ファイル名の末尾が「.7z.001」「.7z.002」…や「.zip.001」「.zip.002」…のような、分割された圧縮ファイルを見かけることってありますよね。

この分割圧縮ファイルは少し特殊な形式なため、一部の解凍ソフトではエラーが出て解凍できないことが…。

そこで今回は、そのような分割された圧縮ファイルも解凍できるフリーソフト「7-Zip」について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

「7-Zip」で分割された圧縮ファイルを扱う

分割された圧縮ファイルの拡張子は「.7z.001」「.7z.002」のような状態になっていますが、「.001」のファイルは「7-Zip」に関連付けすることができます。

  1. 「7-Zip」のメニュー「ツール」→「オプション」と進みます。
    操作画面
  2. 7-Zip「001」にチェックを入れ「OK」をクリック。
    操作画面

これで、拡張子「.001」が「7-Zip」に関連付けられました。また、「.001」のアイコンが変化するので、複数の分割ファイルの中から「.001」を見つけやすくなります。
操作画面

分割された圧縮ファイルを連結解凍する方法 - その1

解凍の方法は次項でもう一つ書きますが、こちらの方法の方が簡単で速いと思います。

  1. 「.001」のファイル上で「右クリック」→「7-Zip」→「ここに展開」と進みます。
    操作画面
  2. 自動で「.002」以降と連結され、解凍が行われます。
    操作画面
  3. 分割された圧縮ファイルを解凍できました。
    操作画面

手順「1」で、「ここに展開」でなく「展開」を選んだ場合は、解凍したファイルの出力先(展開先)を指定することができます。

分割された圧縮ファイルを連結解凍する方法 - その2

「7-Zip」を起動、経由して、分割圧縮ファイルを連結解凍する方法です。

  1. 拡張子「.001」のファイルをダブルクリック。
    操作画面
  2. 「7-Zip」が起動し分割圧縮ファイルの中身が表示されます。画面で上側にある「展開」をクリックしましょう。
    操作画面
  3. 連結解凍したファイルの出力先を指定。(「コピー」と表示されますが作業内容的には「解凍」です)
    操作画面
  4. 自動で「.002」以降と連結され、解凍が行われます。
    操作画面
  5. 分割された圧縮ファイルを解凍できました。
    操作画面

 

他にも便利な機能が

ここまで分割圧縮ファイルの連結解凍の話ばかりでしたが、「7-Zip」では「ZIP」「LHA」「LZH」など普段よく使われる形式の圧縮ファイルも解凍できます。

また、「連結解凍」とは逆の作業、「分割圧縮」することも可能です。

他にも、ISOイメージファイルの中身を表示したり、そこからファイルを取り出すなんてこともできますよ。

これらの操作方法は下記ページを参照してみてください。

→ 分割圧縮の方法 - 7-Zip公式サイト
→ ISOの中身を表示する、ファイルを取り出す - 7-Zip公式サイト

気に入った方は使ってみてください。ソフトのダウンロードはこちらからどうぞ。

→ 7-Zipのホームページ(日本語)

ダウンロードの際どちらを選べばいいか分からない場合は、「.exe」「64ビット x64」の方を選んでおけばよいと思います。

「7-Zip」をインストールするときに他ソフトのインストールについて尋ねられることがありますが、基本的に無視しても大丈夫です。

コメント

  1. J より:

    7-Zipの紹介をありがとうございました。
    分割ファイルをwinrarで展開しようとしたところ、「書庫が壊れています」と出て、途方に暮れていましたが、おかげさまで展開できました。

タイトルとURLをコピーしました