Googleで画像検索ができなくなった時の対処法

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています

操作画面

こんにちは、さち です。

先日、画像の詳細を調べようと Google画像検索 を開きました。

しかし、画像の URL を入力して検索をかけても
なぜかトップページに戻ってしまいます。
何度やっても同じ結果。
つまり、画像で検索できない状態になってしまったのです。

今回は Google で画像検索ができない症状が出た場合の
対処法について書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

症状の詳細

確認のため症状の詳細について見ていきます。

  1. Google画像検索 で画像のURLを入力して
    「画像で検索」ボタンをクリック。
    操作画面
  2. 画像で検索中…
    操作画面
  3. と思いきや、なぜかトップページに戻ってしまいました。
    操作画面

例では画像のURLを入力して画像検索しましたが
PCに保存されている(ローカル)の画像をアップロードした際も
同様の症状がでます。

普段、ネットをするときに
JavaScript を一時的にオフにすることがあるのですが
その際によくこの症状が出ました。

もちろん、画像で検索をするときは
JavaScript はオンに戻していますし
キャッシュを破棄してページの再読み込みもしました。
ブラウザを再起動してもダメでした。

症状が出ている時の特徴

操作画面

サイトをよく観察してみると
画像検索できるとき/できないとき で
表示に微妙な違いがあることに気づきました。

画像検索ができないときは
サイト上部にあるメニューの文字が太字(Bold)ではなく
「ドライブ」「カレンダー」の項目もないため
メニューがやけに詰まった感じで表示されます(上の画像参照)。
また、選択中の項目の上に赤いラインも表示されています。

前項でも書いたとおり
JavaScript をオンにしてキャッシュを破棄し
ページをリロードをしても症状は改善されません。
(メニューの表示も検索できない時のまま)

解決方法

キャッシュを破棄して再読み込みしたり
ブラウザを再起動しても改善しないこの症状ですが
非常に簡単な方法で改善できます。

  1. 何でもよいので適当に検索をします。
    操作画面
  2. すると、サイト上部のメニューが検索できるときの表示に戻りました。
    操作画面
  3. 画像で検索をします。
    操作画面
  4. 症状が直り、画像で検索ができるようになりました。
    操作画面

普段、JavaScript をオフにすることがなければ
画像検索ができない症状も出ないかもしれません。
この症状に思い当たりがある人は
「適当にググれば直る」と覚えておきましょう。

コメント

  1. くるま より:

    確かに昔からの習慣でjavascriptはどうしても必要な場面以外は切ってます。
    googleトップページで検索語を入力する欄が消える事がありますが
    同じ原因なんでしょうね。
    助かりました。ありがとうございます。

  2. うみの さち より:

    JavaScriptオフで検索をした後に
    JavaScriptオンにしてGoogleトップに行くとその症状が出ますね。
    検索欄は幅が非常に狭いだけで存在はしているので
    適当に文字を打って検索をするとこちらも直ります。

タイトルとURLをコピーしました