こんにちは、さち です。
ブログをはじめて早5年半。これまで850件以上の記事を書いてきました。
自分なりに考えて、まとめて、文字に起こす。これを何度も繰り返してきたので、それはもう上手な文章が書けるようになりました!
……なんてことはなかった。
数日後に記事を読み返せば、グダグダな文章に自己嫌悪することもしばしば。気づいたその都度修正するようにしていますが、記事作成時からもっと気をつけないと……。
そこで今回は、上手な文章をかく9つのポイントとして、自分のブログを見直して気づいたダメ文章をまとめてみます。
まえおき
読みやすい文とは何かを突き詰めると、「簡潔(短い)」という結論に辿り着きます。
話の進まない長い文なんて読みたくない。手短にまとめた文は分かりやすい。当たり前なことですが非常に重要です。
次項からダメ文章の9つの特徴を紹介していきます。「簡潔」を念頭に置きながら読み進めてみて下さい。
ダメ文章と修正例
1. 「。(句点)」が中々出てこない
しかし、途中で正体がバレてしまいました。
慌てて逃げながらもビデオは回し続け、任務をやり遂げました。
新しい情報が次々に出てくる長文は読み手を混乱させます。
「。(句点)」は、次の文に向けて頭をリセットする場所。つまり、読み手がひと呼吸できる場所です。
「、(読点)」は2個以下が理想です。長い文は複数の文に分けましょう。
2. 「~ですが」を連続で使う
「~ですが」の連続使用は強烈な違和感を生みます。
こんな文章を書くわけがないと思ってしまいますが、文を何度も修正していると「~ですが」二段構えができ上がりがちです。
類似ダメ文章に「~なので」二段構えがあります。
3. 「~の」を連続で使う
「~の」を連続で使うのは無意識にやってしまいがち。
3回以上は歯切れが悪くなります。逆に言えば、2回まではOK。
対処法は、次のような「~の」を使わない表現に変えることです。
- 「である」「にある」「における」「が持っている」「に関する」などに置き換える
- 省略できる「~の」を探す
- 「~の」を使わない表現に変える
4. 「~することができる」
「~することができる」の表現自体は間違いではないですが、「~ができる」「~が可能」「~られる」で間に合います。
「が」を省略して、「~できる(可能)」でも構いません。
あえて冗長化したいとき,特に強調したいとき以外は使わない方がよいです。
5. 接続詞「だから」「そして」「それで」
無くても通じる接続詞は取りましょう。文章は起こった順番に書くのが基本なので、順接の接続詞(だから、そして、それで)は無くても通じます。
ただし、強調したい所に使うのはOKです。「つまり」「しかし」は、要点で使うと伝わりやすい文章になります。
6. 「~と思う」「~と感じる」
文末に「~と思う」「~と感じる」「〜の気がする」が付くと自信がないように見えます。
どうしても使いたいとき以外は、語尾を断定形にしましょう。
7. 修飾語が遠い
例では、「最も」は「詳しい」に掛かる言葉として使っています。
しかし、2つの単語が離れているため、「最も」が「古い」に掛かると誤解される可能性があります。読者によって意味が変わってしまうのは困りますよね。
説明する言葉は近くに配置して、分かりやすくしましょう。
8. 意味の重複した言葉の使用
いわゆる「頭痛が痛い」「馬から落馬」と同じ。同じ意味を含む言葉は、重複して使わないようにしましょう。
一番最初 | 最初=最も初め、「一番」の意味を含んでいる。 |
断トツ一位 | 断トツ=断然トップ、「一位」の意味を含んでいる。 |
今の現状 | 現状=現在の状況、「今」の意味を含んでいる。 |
必ず必要 | 必要=必ず要する、「必ず」の意味を含んでいる。 |
違和感を感じる | 違和感=違和を感じる、「感じる」の意味を含んでいる。「―がある,―を覚える,―を持つ」とするのが望ましい。 |
9. 間違った言葉
時代と共に言葉の意味は変わるので、厳密にこだわる必要はありませんが、なるべく正しい意味で使うのが望ましいです。
ただし、読み間違いが原因の漢字間違いは絶対にダメ。気づいたらすぐに直しましょう。
無断転生 → 無断転載(むだんてんさい)
進歩率 → 進捗率(しんちょくりつ)
兼価版 → 廉価版(れんかばん)
凡用性 → 汎用性(はんようせい)
危弱性 → 脆弱性(ぜいじゃくせい)
短形 → 矩形(くけい)
罰線,掛線 → 罫線(けいせん)
尊守 → 遵守(じゅんしゅ)
時期早々 → 時期尚早(じきしょうそう)
シュミレーション → シミュレーション(simulation)
キャンパス[絵] → キャンバス(canvas)
ディスクトップ → デスクトップ(desktop)
アイチューン → アイチューンズ(iTunes)
コーディック → コーデック(codec)
トラジション → トランジション(transition)
アイパット → アイパッド(iPad)
やむおえない → やむを得ない
いつもどうり → いつもどおり
やりずらい → やりづらい
すいません → すみません
的を得る → 的を射る(いる)
うる覚え → うろ覚え
取り付く暇もない → 取り付く島もない
「煮詰まる(結論に近い)」と「行き詰まる(進まない)」
「キャンパス(敷地)」と 「キャンバス(画材)」
「アイポット(象印の商品)」と「アイポッド(Appleの商品)」
「一様(皆同じ)」と「一応(ひとまず)」
「役不足(簡単すぎる役)」と 「力不足(実力がない)」
「考え深い(深く考えをめぐらす)」と「感慨深い(じみじみと感じる)」
10. スラっと読めない文
1~8の項目は守っているのに何か読みづらい……。そんな時は、削れる文を探しましょう。声に出して読みづらい文は黙読でも読みづらいので、完成した文を声に出すのも良い方法です。
適度に「改行」や「余白」を入れることも重要です。話題の変化が分かりやすくなりますし、文章を読む心理的ハードルも下がります。
また、難しい言葉や漢字は、読み手側が知らなければ伝わらない無意味なものです。読むことに集中できるように、過度な漢字変換は避けて分かりやすい言葉を使いましょう。
解説だけで上手く伝えられない時は、「例」や「比喩(ひゆ)」を使う方法もあります。「画像」「表」などを使える環境であれば、積極的に使いましょう。文を簡潔にするのに役立ちます。
まとめ
まえおきにも書きましたが、上手な文とは「簡潔(短い)」であることです。紹介した10個のポイントのほとんどがこれに通じています。
自分の文を読み返すときは、削れるところがないか目を光らせましょう。分かりやすさに直結するのは「追記」「補足」よりも「削除」です。
メール・掲示板・ツイッター・チャット・ブログと、生活にインターネットが浸透したこの時代。文章を書かない日はないといっても過言ではありません。
人のふり見て我がふり直せ。この記事を通して自分の文章を見つめ直してみませんか? 上手な文を書くために私もまだまだ勉強中ですが、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
参考サイト
→ 悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング - ITpro
→ 間違えやすい日本語 様
![]() |
伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 山田 ズーニー PHP研究所 2001-11by G-Tools |
コメント
うみのさんはじめまして。
文章のコツ、拝見しました。文章お上手ですね。
やはりコツを書くだけあって読みやすく、
例題も挙げられていて納得もしやすい。
いいブロガーをみつけたと自分をほめてやりたい気分です。(^^)
さてさて初めてのコメントから恐縮なのですが、
うかがいたいことがあるんです。
ブログを頻繁に更新するとき気になるネタのストック。
もう長年ブロガーをつづけるために、うみのさんが使うコツを。
いかにして週3回更新するのか。
私などはすぐにストックがなくなる。
ネタ探しが苦痛になる。
そして、やめる。
という過程をたどっただけあって、うみのさんに興味があるんです。
ありがとうございます。
期待に応えられず申し訳ないですが、コツは特にないです。基本は週3回ですが更新しない時も普通にありますし……。
自分の備忘録が誰かの役に立てばと思いブログをはじめたら、いつの間にか長く続いていた感じです。絶対に更新しなくちゃと気負わず、短くてもいいから好きなことを書けば自然と続くのかも?